MAZDA ROADSTER RF 2024

4.5
スポンサーリンク
スポンサーリンク

試乗してみた

 そして9月中旬、RFに試乗してきました。ATのSです。

 まずサイズ感は予想以上に狭いです。こんなに狭かったっけ?荷物はほぼ乗りません。山歩き装備も2人分はきついかもしれません。

 シートはちゃちくて話になりませんwハンモックみたいでお尻が沈み込むのと、背骨が曲がった感じになってフニャフニャ。腰が痛くなりそう。

 エンジンパワーは予想通り。下からトルク感があって、そこそこパワフルなNA。エンジン音はおとなしく感じたかな。試乗なので回しませんでしたが、吹け上がり方をみても予想の範囲内で、鋭い感覚はなく滑らかに吹け上がる感じです。

 予想外だったのはハンドリング。NAのクイックなひらひら感を期待していたので、その正反対のしっとりというかどっしりしたハンドリングに面喰いました。日本車には珍しい安定感で、コレはコレで高速が楽そう。かといって曲がらない感じもなく、もうちょっと乗ってみないとわからないかな。

 車重は体感できるレベルで軽く、さすがにコレは良いですね。RFは幌と比べると110キロ重いのですが、それでも十分軽快です。

 ルーフの開閉ギミックは普通にカッコいいですw ただボタンを押し続けていないと(14s?)いけないのがイマイチ。実質タルガトップですが、運転席で前方を見ている限りはフルオープンと遜色ありません。左後ろの見切りが悪いと言われますが、スポーツカーはこんなものでしょう。

 良かったのはルーフクローズ時の車内の静粛性。これは想像以上で、屋根の開かない車と変わらないくらいの印象です。

 クルコンもレーンデパーチャー(車線維持)が無い分アイサイト以下ですが、MINIよりかなりいい感じ。実用レベルだと思います。ATだと車速に関係なくクルコンが入るみたいで(MTは30キロから)これも好印象。

 ネガ要素でいうとやはりパワー。そしてミッション。TTSのターボやDCTとは比べ物になりません。ATは7速とかでも良かったかも。6ATだとギア比の関係でそこまで面白くないんじゃないかなという不安があります。変速時のキレ感もXVのCVTよりはいいですが、DCTのスパスパ感は流石にありません。ただこのミッションは一応CVTとDCTのいいとこどりをしているらしいので、そこまでつまらなくはないんじゃないかと期待しています。

 「すべてが最高!」というわけではありませんでしたが、結局試乗したその場で新車の契約しましたw ディーラーさんが9月末決算ということでやる気満々だったので、こちらも勢いで買ってしまいました。

 ナビなしコーティングなしで、アルミペダルとエアロはつけました。この辺は趣味です。実際街中でRFは見かけることがほとんどなくて、カタログを眺めて「これいいな」と思った仕様かな。素の状態でもカッコいいと思うんですが、ドノーマルはちょっとおとなしすぎる気がします。

ちなみにTTSは急遽売ることになったので一括査定で8社競合のオークション形式で売却。3桁万円でドナドナされていきました。15年車と考えると大往生だったと思うし、手間かけた分も考えるとまぁ妥当かなと思います。初期のDCTという致命的な弱点こそありましたが、デザインも性能も申し分なく、過去イチくらい愛着のある車でした。次のオーナー元でも大事に乗ってもらいたいです。

納車

 契約後、ディーラーさんから10月23日に製造予定、11月10日以降に納車OKとの電話が都度都度ありました。契約から1.5ヶ月もあったので、2025年モデルの年次改良が気がかりでしたが、どうやら35周年記念車とCarPlayの無線化くらいしか変更はなさそうです。無線化してもオーディオの都合上有線でしか使わないので、ホッとしました。

 納車までの間、ロードスターRFに関するあらゆる記事と動画を見ました。2024年モデルは概ね高評価ですが、やはり乗るならMTという意見が散見され、ちょっとだけ失敗したかもと感じましたw 革シートとBOSEは後悔なしですw

ファーストインプレッション

 そして11月14日納車となりました。よく考えるとBMW(25年前かなw)以来の新車、ディーラーで納車ってのは人生初めてです。朝一でディーラーへ行き、ひと通りの説明を受け、そのまま400キロくらい走ってきました。下道・ワインディング・高速・昼・夜・雨、ひと通り経験してみてのファーストインプレッション。まずは微妙なところから。

微妙なところ

 人によっては致命傷になりかねないところもあります。

何も載らない

 これはわかっていてもしんどいレベルでモノが積めませんグローブボックスなし・センターコンソール極狭・車の構造的な隙間に小物入れがありますが実用性はほぼはないです。ETCは運転席後ろで、カードを取り出すのもひと苦労。ひとりで乗るなら助手席が荷物置き場、ふたりで乗る場合にはもう荷物置き場に困りますw わかっちゃいるけどヤバイレベル。長いものはまず乗らないだろうし、デート車としても困るレベルでしょう。

狭い

 まぁコレもわかっちゃいるんですが、椅子がほぼ倒れない。運転席側もセンターコンソールが張り出してきており、ポジションの自由度はほぼなし。一度決めたらそのまま固定です。これMTだとクラッチ操作の邪魔になるんじゃないかというレベル。

左膝あたりのせり出しが窮屈感を感じさせます 

シートがイマイチというかアウト

 これは確実に危険。シートの奥までお尻を押し付けて、骨盤を立てて座るようにしないと1時間で腰が逝きますw 気を付けても2時間が限度かな。ワインディングでは気になりませんが、一般道や渋滞時にはものすごく窮屈に感じます。降りる際に腰にもぎっくり腰の危機を感じます・・・背中にもうちょっと硬いクッションが入ればいいと思うんだけどな。また乗り降りが非常に困難です。

オーディオは安っぽい音だがそれでも許せる

 オーディオは薄っぺらい感じですが、空中に音がそれなりに浮かぶので、まぁ良しとしましょう。シートに埋め込まれたスピーカーもそれなりに機能しています。オープン時はほとんど音が聞こえませんが、ボリュームを上げると結構いい感じに聞こえだします。ただし、ただのうるさい車になっている可能性があるので音量は注意です。

 クローズ時はそれなりに聞こえるのですが、やはりちょっと薄い感じかな。低音も解像度が低すぎて「気持ちいい!」とはなりません。

 でも、ロードノイズや外部の音が聞こえて当たり前の車と考えればこんなもんでいいのかもしれません。

マツコネ2が微妙

 マツコネが不評だったので多少は進化した様ですが、今時タッチパネルが無いというのは致命的。AndroidAutoやCarPlayはダイヤルで操作可能ですが、使いやすいかと聞かれると微妙と言えば微妙です。

 Carplay AI Boxはタッチパネルではないため、別途マウスかタッチパッドが無いとまともに使うこともできませんが、使えない訳ではありません。私はとりあえずトラックボールを持ち込んでAI BOXを動かしています。しかし、そのトラックボールを置くところがありませんw 股の間に置いてあります・・・ この辺は要改善策です。

 ちなみに純正ナビデータカード(6万円くらいかな?)はいらないかなと感じます。Googleマップ(AndroidAuto)は危険ですが、Yahoo!カーナビMovilink使えれば必要十分でしょう。ちなみに私はXVでも純正ナビは使っていません。

ドアが長いので駐車位置を考えないといけない

 これは実際に納車後に気づいたのですが、ロングノーズでドアが長過ぎるため自宅マンションの立体駐車場は輪止めの奥までタイヤを入れるとドアが柱に干渉してしまい開けられませんでしたw 

 また、一般的な駐車場に停める際も、ドアが長いので、注意しないと隣の車にぶつけてしまう可能性があります

 更に、エアロがかなり低いので輪止めが怖いです。TTSと最低地上高はそこまで変わらないはずですけどね。

 

いいところ

 上記のデメリットを克服できた人にのみロードスターを愉しむ権利が与えられますw

デザインが良い

 やはり今回も自分の車だけは格別にカッコよく感じます。この色(ソウルレッド)と純正のエアロがカッコいいです。全体にロングノーズ・ショートデッキにダックテイル(エアロ)ってのがいい。狭い=サイズが小さいというところもなかなか良くて、おもちゃ感がNAの時同様にちょうどいいです。

 

オープンはやはり最高

 これはもう「とにかく気持ち良い」です。あいにくの曇り空でしたが、シートヒーター入れて暖房入れて、寒い中を走るのがすこぶる楽しいです。雨や渋滞時は自動で屋根が閉まるので言うことなし。静粛性もある程度担保されるのでRFで良かったと感じました。NAの時は屋根(ハードトップ)付けるのも一苦労でしたが、今回はボタン一発なので「ワインディングだけオープン」とか気楽にできるのが素晴らしい。

ハンドリングがいい

 結構重めなハンドリングですが、走りだせば「切ったら切った分曲がる」感じで違和感なし。ドイツ車に近いイメージでした。高速もどっしりした感じで安定しています。ただし120キロオーバーだと若干フラつき感は出てくるかな。おそらく「車自体が短い=ホイールベースも短い」ので直進安定性に欠けているのだと思います。それでも操作感覚は日本車にしてはかなり健闘しているレベルだと思います。街乗りでは必要十分です。

ATがかなりいいぞ?

 スムーズさでいうとCVT>AT>>DCT。マニュアルモードの楽しさはDCT>>AT>>CVT。マニュアルモード時、DCTよりワンテンポ遅れるシフトフィールですが、過去に乗った日本車と比較してもかなりいい方かなと感じます。排気量がデカいことからギア比の関係で下りは2・3速メインになりちょっとストレスがありますが、上りは2-4速を使う感じでかなり回して楽しめます。パワーの出方もマイルドなので、恐怖感よりも快感が多め、エンジンサウンドを聞きながら楽しく運転できる感じ。ワインディングの楽しさは当初の予想より遥かに良くて、日本で乗るならこれでいいんじゃない?というくらいちょうどいい感に溢れています。

 こうして考えるとワインディングメインならおそらく1500が圧倒的に楽しいと思います。一般道や高速だとATで良かったと思うんですけどね・・・ この辺りは個人の好みかな。これから買う人は悩むポイントです。

MRCCが良い

 Mazda Rader Cruse Control。要はアダプティブクルーズコントロールがATとの相性抜群です。車の性格上、東北道の120キロくらいが余裕を持って走る限界に感じますが、MRCCの設定はなんと180キロまで可能。

 ATの場合は0キロからMRCC動作設定可能なので(MTは30キロ)渋滞時でも大活躍。精度も高めです。MINIなら強制終了になるような大雨でもオフにはならず安全に使えます。ただしXVのアイサイト比だとストップ&ゴーが下手というか、急停止急加速感があります。もしかしたらCVTとATの性能差なのかもしれません。

この弁当箱が効きます!

 ロードスターでこのクルコンが使えるというのは邪道かもしれませんがものすごく便利ですRFに関してはATでいいんじゃないかな?と思います。

サスの貧弱さもいい

 私の運転レベルだと車が軽すぎるので純正でちょうどいい位の硬さに感じます。まだ新車だからなのか、もうちょっとバタつきがおさまれば更に気持ちよさそう。しばらくはコレでいいかなと感じました。

燃費もいい

 ハイオク指定ですが最初の給油で14.36キロ/Lでした。スポーツモードあり渋滞アリなので、ここが平均でしょう。燃費重視で乗ると20キロ/Lとかいう人もいるので、悪くはないのではないかな。

どのような人におススメ?

 この車を一言で言うと「贅沢なおもちゃ」これに尽きます。全く荷物が運べないのでドライブするだけの車です。メインの車があって、セカンドカーとか、移動するためだけの車としてはかなりいいと思います。価格は安くはないですが、高くもないし、この「ドライブだけの車」という割り切り感は贅沢だなと感じます

 これまでの年次改良で熟成された走行性能に、2024年からはほぼ新規の電気系になっているということで、デビューから10年近く経った今でも古さを感じさせません。ミラーがオートで畳めないという謎のポンコツぶりがありますが、それ以外はひと通りの先進機能が搭載されているところもおすすめできるポイントです。

 「ロードスターはMT」というのはわかるのですが、ワインディングや遠乗りの際の往復など、一般道や高速道路ではAT+MRCCはかなり理にかなったパッケージです。ATでもワインディングをそれなりに楽しめるというのは実際に走ってみてホッとした部分であるとともにNAエンジンの頑張っている感も心地よく「ちょうどいい」感を感じました。

 久々に乗ったロードスターでオープンにしてワインディングに入った際、風に吹かれながら、図らずも「バイク感覚で乗る車」という30年前の感覚を思い出しました。これが懐かしく、それでいて新鮮で、35年経ってもこの車の本質は変わっていないんだなというのを嬉しく思いました。あの頃友人に「ロードスターはバイクみたいな車だよ」とよく言っていたのですが、その後その友人たちの何人かが実際にロードスターを買っていました。もしまた人に「なんでロードスターなの?」と聞かれたら「バイクみたいだからね」って答えようと思います。バイクはもう寒いし重いしで乗らないんですけどねw

コメント

  1. Toyland より:

    こんにちは!納車おめでとうございます✨
    MAZDAのレッドって上品でカッコいいですよね!
    これからどうチューニング(車体、音)されていくのか楽しみにしております

    実は自分も同日に納車でした。お互い新しいカーライフを楽しみましょう!
    ちなみに自分の前車は1桁万円でドナドナでした(;_;) ディーラー下取りは100円(;_;)

    • tyuru より:

      Toylandさんも納車おめでとう!今回は修理で結構お金かかっていたし、評価が悪くまる前に売りたいというのがあったのでそれなりの値段になったようです。今となっては珍しい左ハンドルってのも良かったみたい。
      オーディオは今の所純正のままですが、まだうちばり剥がすのが勿体無いレベルなのでw もう少し慣れたら始めたいと思っていますw

  2. 青フォレ より:

    うちの親もRFの一目惚れで今も乗ってますよ

  3. より:

    はじめまして!
    ここ数ヶ月ロードスターが欲しくて欲しすぎて、動画やブログ、みんからをむさぼり読み鑑賞していました。
    そんなタイミングで Tyuruさんのブログでロードスター納車の記事を拝見して感動しております。
    Tyuruさんが検討する段階から購入していいところ微妙なところ書いていただいて、私の悩みどころ、知りたいところにハマりまくりました!!
    この先のロードスター関連ブログは楽しみすぎてまだ読んでいません。
    読んでしまうのがもったいないので正月休みに読ませていただきます。

    • tyuru より:

      ロードスターは今回実際に乗り始めて思いましたが、乗る前の予想と実際の乗り味がかなり違うというか、乗り始めてから「あーここがいいな」と言うところが次々と出てきて楽しいです。
      持て余すほどのパワーの車も楽しいですが、非力なエンジンを「回して乗る」感覚がとにかくいい。
      オープンにすれば本当にバイクな感覚なところが若者なら新鮮だろうし、おっさんには懐かしさを感じさせてくれると思います。
      「俺の車は早くないけど楽しいんだよね」わかる人にはわかる満足感があります。
      しばらくロードスターの話が続くと思います。お楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました