別れは突然に
結論から言うと長い間楽しませてくれたXVポップスターを乗り換えることになりました。きっかけは昨年末のOCV故障。
ディーラーで周辺のパーツを8万円かけて直しましたが、エラーが消し切れなかった模様。驚いたのはサービスマンも営業の人も乗り換えすすめまくりの、修理したくないアピール(と私には映りました)がすごくて、まぁ7年乗ったし10万キロだしということで私も納得しました。

エンジン不調の理由
厳密にいうと現状では警告灯も出ず直っているのですが・・・
①エンジン内のスラッジがどこかに詰まっており(持ち主同様脳梗塞みたいなもんですw)油圧バランスがおかしくてエラーにつながっているとのこと。それを究明するには手がかかりすぎるとのこと。オーバーホールやリビルトエンジンも考えたのですが、手間と価格を考えるとそこまでする車ではないと判断しました。もったいない・・・
②数年前からオイル上がり(オイルが減っていく)も起きていて「スバルはそんなもんです」くらいのことを言われていたのですが、そんなの不良品だと思いますw これも①の原因の一つになっているようです。
今回の不具合でも私のオイル管理が甘いといわれました。私自身実際オイルは入っていればいいという感覚なのですがスバルはそれはダメとのこと。トヨタはそれでいいんですけどね。
①②を加味すると、何しても付け焼刃にしかならず、今後も警告灯はつく可能性が高いとのこと。また警告灯がつく状況で車検は通らないとも言われました。それなら乗り換えるしかないかとあきらめました。私の車人生計画ではあと2年この車に乗りたかったのですが、志半ばでの乗り換えとなります。
一番遊んだ車
この車は2016年の春、この前に乗っていたカルディナが限界となり、7000㌔という試乗車上がりの車を立川のスバルディーラーで購入しました。まぁこの黄色がかっこよくて、見た瞬間購入したのを覚えています。購入当初は免許取りたての娘用というタテマエだったのですが、気が付けば私専用でした。その色とデザインは7年経った今でもほれぼれするダサカッコよさ。奇跡のデザインだと思っています。特にリアビューが大好きです。

機能的には何がいいってアイサイトver3が最高でした。娘がリアを何度かぶつけましたが、フロント側は一切の接触がなかった(厳密には一回桜の木にこすってますw)というのは初めてかも。少なくとも私は全く事故とは無縁の車でした。とにかく安全性能が秀逸で、車体がボロくてもエンジンがヤワでも、すべてアイサイトでおつりがくるくらいの神機能でした。
そして中でも一番楽しんだのはカーオーディオ。色々いじったし壊したし、遊びつくしました。このブログでも未だカーオーディオの記事は人気ですし、この車を通じて知り合えた方は数知れず。師匠をはじめ、全国の仙人たち・迷える子羊たちと出会えましたw この車のもたらした出会いは本当に多くて、おかげでものすごくいろいろな刺激を与えられました。
また、登山やキャンプも季節問わず色々なところへ行きました。一番印象深かったのは一昨年の福島かな。雪国の方ならあたりまえの光景だと思いますが、裏磐梯の雪道をトコトコ走ったのは本当に楽しかったです。秋になれば紅葉を求めて走り回ったし、オーディオの試聴をしながら夜の三浦半島を流した日々が懐かしい。ここまで一緒に遊んだ車は初めてかも。相棒というよりは登山靴のようなギアの一つとして私のライフスタイルに深く入り込んで、大活躍してくれました。

しかしこのXVともついにお別れです。
次の車は・・
次の車はすでに決めました。お金も払っちゃいましたw 私のやることなのでまたもや新古車。時代の流れか、単に遠いところから買ったからなのですが、商談も査定も全部ZOOMで、リモートで行いました。急な乗り換えだったので、車種選定から始まりいろいろ悩みましたが、かなりいいタマを見つけたので速攻決めました。個人的にはXVポップスターを見つけた時のような運命的なものを感じましたよ?嬉しいことにポップスターも全部事情説明の上で予想以上の高額で下取り査定してもらえて(修理できるのかよw)、結果的にラッキーも重なり、いい乗り換えができそうです。

ただ惜しむらくはオーディオ。この車のオーディオは師匠のスパルタ教育に泣きながら作業して作り上げた音なので、あれはもう手に入らない・・・ XVに合わせた部材で、ワンオフのものが多かったので、同じように組んでもあの音にはなりません。でも機材とノウハウは残っているので、次もチャレンジはする予定です。何となく聞いているだけで音楽が楽しい車、良かったなぁ・・・
心情的には「まだまだこいつで遊ぶぜ!」と思っていたし、今回の故障がなければ雪中キャンプ行く寸前だったので心残りは多いですが、この辺りはもう切り替えました。やはり乗り換えは楽しみといえば楽しみです。次の車はGP7同様履き潰すつもりで使っていきます。
コメント
アララ、乗り換えですか〜。
今のスバル車はオイル管理が重要ですよ。
そして、コストも考えると純正オイルがベストですね~。
今度の車も弄りやすいと良いね〜。
私もともとオートバイメーカーにいたので、その時のサービスの師匠の教えでオイルは基本純正一択です。ただオーディオのためにちょっと違うオイル使ったりもしていましたw
7年で9万強走っているし、オーディオのアイドリング時間考えると、過酷な使い方だったので、もうちょっとオイル交換をしてもよかったのかなぁと反省しています。
ただディーラーの、エンジンいじりたくなさはちょっと驚かされたし、スバルへの信頼も音を立てて崩れました。今でもオーバーホールもありだったかなぁと思っています。
XVのいじりやすさは慣れの分を差し引いてもかなり楽だったので、スバルなら簡単そうですねw
前回レベルでいじるとは思っていないのですが、ヘッド以外はとりあえず同じシステムを積んでみようと思っていて、そこから決めたいと思っています。
ご無沙汰しております。
お元気そうでなによりです。
最近の純正ディスプレイオーディオは音がスカスカというのをよく耳にしますがどうなんでしょうね?!
最近の車、結構いいのが多いような気がしますがDAの車は聴いてないかな?
ナビのOEM元がパナが多い気がするので平べったいかもしれないですね。
次の車はこの辺り気にして決めましたw
ご無沙汰しております。
あれれ、乗換えになってしまったんですか。
遠くから見ても、他の方のオフ会ブログの小さな写真を見ても、あっ、Tyuruさんいた!とすぐわかるオレンジのボディがトレードマークでしたのに。。。
次の車でも楽しんで音作りされてください。
あっ、今年フィールダーで自分では初体験でフルレンジを車載してみることになりました。
基本的に釣りばかりしているので、いつになるか分かりませんが。。。
コロナにかかってしまい、今日が自宅療養期間7日目でした。ようやく明日明けます。
最近はアイドリングでも異音が気になるレベルになっていて、オーディオ云々以前に車が限界っぽかったです。
それこそshibiさんとノリゾーさんに出会って世界が変わったわけですから、壊れなければできるかぎり乗り続けたかったんですけどね。
私は次もそのままPhassで行きます。というか同じ音を探す予定ですw
ちなみに私も先週までコロってましたよw
初めてコメントします。
水平対抗はその構造上オイルがヘッド下側に偏るので潤滑バランスが厳しいとか
どっかで読んだ記憶があります。
もちろん設計上その不備を補うべく配慮しているのですが、
物理の法則には逆らえない。
あと最近のエンジンはEGR効かせまくってるのでオイルに厳しいです。
燃費でガソリンも薄く希薄燃焼だから煤でまくりだし。
でも私もオイルは現状2年8000kmで交換とかで人のこと言えませんが
長く乗るなら一年5000km毎交換が良いと思ってます。
まあ2台所有だったら資金の問題もありなんとも言えないですが…
オイルも拘ると面白いですけどね。バイク乗りの方なら違いがわかるかと。
自分はミーハーなのでフェラーリと同じ!というだけでシェルにしてますが、
エンジン音が良かったのはモチュールの高いヤツでした。
中古車屋が拘ってそれにしてた。
ブログいつも楽しみにしてます。
ご自愛ください。
はじめまして。水平対向ってのは重心も実は低くないし、ふけ上りもとろいし、重力の関係でどうしてもトラブルが出やすいとは言いますよね。まぁ左右バランスはいいように思いますが・・・
私が今回驚いたのはディーラーのサービスマンと営業マンのあきらめの早さです。壊れやすいものでもメンテすれば、お金かければ何とでもなると思っていましたし、アウディが実際50万くらいかかったけれど購入時よりいい感じになっているので、日本車ならなおさら、お金さえかければ20万キロも余裕じゃないかと思っていました。しかしディーラーの人の対応を見るに、明らかにいじるのが(エンジン開けるのが)面倒そうに感じましたし、メーカーのプロがそういうならもう駄目なんじゃないかなということで、これが今回の乗り換えに拍車をかけたのは事実です。
実際私の周りのスバリストの人達はかなり長距離乗っている人が多くて、その分こまめにメンテしているのを見て「そこまでしなくてもいいんじゃ」と思っていたんですよね・・・ そうしたら、私の車が先に悲鳴を上げてしまったという現実も反省材料になりました。
おっしゃるようにスバルのオイルは5000キロ/年くらいの交換しなければいけないみたいです(ちなみにアウディは車検の時だけでいいみたいですw)。
次の車がわかっちゃいますが、次の車は群馬で新古車を見つけました。事情を説明したところ、8年落ち10万キロのポップスターに50万の査定が付きました。再三「いやこの車、スバルの人があきらめてました」と伝えましたが、スバルのお膝元ならば直せるような感じでした。「直せるのかよ~」とは思いましたが、すでに心は次の車、しかも予算より50万安くなるということで、逆に喜んだわけですがw
オイルはメーカーのサービスマンは絶対純正なんです。なぜならそのオイルで設計しているからです。私もど素人のときはカストロールだモチュールだってやってましたが、今は純正かカーオーディオ宗教上の理由で安い外国産にしていますwちょっと気前のいい時でもwakosくらいかな。なんにせよスバルはこまめにメンテしないとだめですね。
近年はエンジンのコールドスタート時の排ガスが問題になってます。
濃い燃料で燃やすので汚い。それを回避したいから早く暖気したい。
故にエンジンにエキマニ内蔵して水温を早く上げるのが流行。
水平対抗はシリンダーが別れていて熱損失が大きい。
また設計が古く排気管内蔵とか無理そう。なのでどこまで行っても厳しい。
開発費も少ないしこのままだと水平対抗も厳しい。
まあだから今のうちに群馬産のエンジン車に乗るのもありかもです。
品質はイマイチだけどシャーシー設計は国産では一番良い気がします。
近年正規ディーラーの整備士がブラック化でどんどん辞めてます。
Youtubeなんかで色々ありますよね整備士さんの暴露話。
なので正規ディーラーのサービス劣化が顕著。
エンジン下ろすのもかなり負担なんだと思う。
おそらく購入されたとこだと売るのが精一杯で良い整備士があまりいないのでしょう。
自分の経験でもトヨタ店で同様に直せないと言われたことあって、
一年後すれ違いましたから。下取りした直すのに100マンかかるとか言われた元愛車にw
近年エンジンオイルは品質が劣化していて成分表記が怪しいらしいです。
トヨタ店だからと安心してたら全然ダメだった。ウチもオイルが原因だった。
それでオイルに関心もって色々調べました。
かつては抜群だったモービルも今はイマイチとか。
正規ディーラーって地方の業者であって、
製造者ではないのであまり信用しないほうが良いです。
自分のクルマも今は個人経営の整備士さんに出してます。
正規ディーラーにミスを指摘するくらいの人なので安心。
エンジンはやはりだめだと思いますね。異音も多いです。ベルトも好感したしmオルタネータも好感してなんだかんだ結構お金かかってました。車体はフォレスターの初期型がひどかったのですが(エンジンパワーに負けてた)、XVはパワーも少なかったからなのかかなりかっちりしていて好印象でした。
今回のオイル管理に関して、サービスマンの人は「最近は燃費を稼ぐためにオイルの粘度が柔らかくなっていて、それも実はよくない」なんて話も聞かされました。やはり安い純正をこまめに変えるしかないですね。
私も元ディーラー整備士の動画とか見ますが、あのブラック加減は今に始まったことではなく、昔からあんな感じなんですよw どちらかというと職人の世界なので、今の若い人はそんな簡単になじめるようなぬるい職場ではないです。根性が必要です。
私の場合は知り合いの工場で見てもらっていたのですが、最近どうも質が落ちたというか、テキトーに済ませているのがわかってきてしまって、ディーラーに逃げるしかない感じですw
あとアウディは交換オイル量がたぶん多かったと思います。つまり汚れが希釈される。
逆に言うと日本車は交換オイル量が少なめ。だから交換頻度が多くなる。
日本は気候的にオイルにシビアな環境だと思われるので
交換頻度が多いほうが良いとエンジニアが判断されたのだと思う。
だから汚れ具合は両車で大差ないハズ。
使用するのは0w-30か5w-40あたりのまあまあの品質のオイルが良い。
ホームセンター安売りのカストロールはダメです。劣化が早い。
トヨタや日産の正規もダメ。安物。
トヨタもレクサスはモービルにしてますからその辺は確信犯。わかってやってる。
最近流行の0w-20は良くない。すぐにオイルが劣化する。
メーカーのエンジニアはその辺はよくわかってますが、
環境規制があってカタログスペックを上げるために仕方なく採用している。
今の時代ならではの事情があって必ずしもメーカーが正しいわけではない。
このへんはtyuruさんのオーディオ話に通づるとこがありますなw
オイル詳しいですねw 最近のオイル粘度は私が若かったころと比較するとめちゃくちゃ柔らかくなっています。添加物で耐熱性を上げるみたいなのですが、これの先駆けがカストロールですね。オイル交換したときはものすごく変わるのですがよくなっているわけではなく、しかもすぐダメになるというw バイクは本当にいろいろ試したけれど、車は安いの入れといてで終わっていたのでよくわからないw カルディナがほぼノーメンテで優秀過ぎたのでオイルへの興味がなかったんですね。次の車は5000で変えていく予定なんで、純正を軸にいろいろ安いの試してみます。自分でやるのはもう面倒なんだよなぁw
自分はtyuruさんの
登山や娘さんとのキャンプ、ハズレだったデジタルガジェットwの記事が読みたくて、
その時間をオイルなんかのテストで浪費してほしくないなあと思いますw
https://ameblo.jp/ark-japankyoto/entrylist.html
上記ブログの人は自動車整備?中古車販売?なのかよくわかりませんが
異常なオイルオタクのプロで、拘った銘柄のオイルをさらにブレンドみたいな
素人にはさっぱり理解不能なことしてますw
tyuruさんのオーディオ記事と同じに感じるのがこの人どこか俯瞰で分析されていて
読みやすいし納得感高いんですよね。
ここの記事を読んでオイルに関する現状を把握し、
向いてそうなのを選択されると良いと思います。
ただオイル変えてもクルマの性能が上がるわけではなく、実害が減るだけなので
あまり過剰な期待もってもなぁと自分は思っていて
それなりなメンテサイクルに落ち着きました。
もしも関西住んでたらぜひこの人に車検整備お願いしたいなとは思うけどw
ハズレガジェットは待たれても困るけど今後とも引き続けそう・・・
人によってこだわるところって違うし「そこまでする必要あるのか?」と思いつつ、自分のこだわりはしっかり守っちゃいますね。
私は車に関しては壊れる前提で、普通に動けばそれ以上は望みませんw まぁその普通のハードルが十人十色だけに難しいですね。
お久しぶりです。
記事を読んでびっくりしました。乗り換えるんですねー。
スバルディーラーの対応からすると修理にかかる費用や労力も大変そうなところからの決断なので致し方ないのかと。
私もTyuruさんのオーディオ記事でたくさん勉強させていただいたのでなんだか一つの区切りかと感じてしまいました。
と同時に次のクルマはなんなのかというワクワク感もあります。
ついついまたTyuruさんのカーオデブログが読めるのではと期待してしまいます。
私もエッセが先日車検でして、上がってきてすぐオーディオの音がよく感じました。エンジンオイル?キャッスルsp 5w-30が良かったのかなぁなんて。
そんな感覚も2日くらいでわからなくなってしまいたがw
最初は「えー乗り換えたくないな」と思っていたのですが、タマ見つけて下取り査定してお金払ったら心は次の車へ・・・w
一応まだ普通に動いているので、最後は前後SRTでドナドナしようかと考え中w
ちなみにそのオイル、私は使ったことないけどオーディオにいいオイルですよ。中低音がふくよかになるはずです!
はじめまして、いまさらながらXVの記事を参考にさせていただいています。
ビルシュタインのショック交換の際に15万ほどの費用とのことでしたが、交換はサスペンションとアッパーマウントでしたでしょうか、ショックまでは交換されなかったでしょうか。
こちらにビルシュタインの記事がありますが、途中に交換したパーツの写真があり、その左上にあるやつがアッパーマウントじゃないかなと思います。
ただ大分前なので価格は今だと上がっちゃってるかもしれません。