3.地図について(登山前提です)
 先に30Jの日本登山地図(TOPO10MPlusv2)が優れているであろうことは書きましたが、この地図は英語版では動きません。英語版で動くとされる地図は
有料の場合
①ジョイフル25000日本地形図 日本語表記13650円 英語表記7350円
なくなりました
②GarminGPS用 日本地形図25000 24800円
③GarminGPS用 日本全国デジタル道路ナビ+10m等高線付 18900円 DL版16800円
④いどんなっぷさんの地図 10図角7800円
あたりになると思います。それぞれ一長一短があります
| 
 
  | 
 日本語表記  | 
 傾斜角表示  | 
 アップデート  | 
 オートルート  | 
 備考  | 
| 
 ジョイフル  | 
 ○  | 
 ×  | 
 4200円  | 
 ×  | 
 本体と同時購入で無料  | 
| 
 TKA  | 
 ○  | 
 ○  | 
 3500円  | 
 ○  | 
 メニューも日本語化  | 
| 
 UUD  | 
 ×  | 
 ×  | 
 バージョンによる  | 
 △(不明)  | 
 車・自転車用途  | 
| 
 いどんなっぷ地図  | 
 ○  | 
 ○  | 
 
  | 
 ○  | 
 評価高い 見やすい 山限定  | 
縮尺は1/25000 等高線は10m
オートルート(道に沿ってルートを示す)は登山道の話なので絶対はないと思います。
どれもSDカードにデータを入れて使用します。
UUD地図は1機種1アカウントになります。
こうしてみると、登山限定ならばいどんなっぷ地図がよさそうですね。というか買おうかな・・・
無料の場合
①OSM地図(有志によって作製されているフリー地図)
②カシミール3Dからマップカッター機能を使ったKMZ方式での自作地図(国土地理院の地図の欲しい部分を切り出して使う地図)
③ymapjnx・gsijnxを使った自作地図(ymapjnxはYahoo地図、gsijnxは国土地理院地図から欲しい部分を切り出して使う地図
無料で地図を使うには上記の方法があります。一般道などはOSM地図が便利です。
②と③の違いですが、2はカシミールを使うので比較的簡単に地図をつくることが出来るのですが、表示が遅かったり、使える地図枚数の制限があったりと苦労の割に使いづらい面が多いです。表示される画面も粗かったりするので(設定で調整は可能)私は①③を併用しています。
ここまででetrexのどれを買えば一番有効に利用できるか判断できると思います。お金がかかるけれども全部入りか、必要な機能だけを絞って本体と地図のバランスをとるか、本体のみ購入してあとはフリーソフトで頑張るか。英語版と日本語版の差はどうにも埋めることができませんが、参考にしてみてください。
次回は英語版のetrexの日本語化を説明します。

  
  
  
  

コメント
初めてまして。
h/pを拝見してGPSの活用方法に大変参考になるコメントばかりで興味をそそられました。
カシミールやyahoo地図をパッチ当てで自分も使用してみたくymapjnx・gsijnxのULRに行きダウンロードしようとしましたが今は閉鎖されているのでしょうか?
ご教示して頂ければ有難く思います。
etrex30でのjnxは私の書いた方法ではもう作ることはできないそうです。
http://myslowdays.blogspot.jp/search/label/Electronics%20Workshop
こちらの方が今現在でも作成可能なツールを公開してくれています。
これだとGUI操作で作成できるので(私は既に使っていたりしますw)かなり便利です。
そのうち使用法を記事にしようと思っていますが、とりあえずこのツールを使ってみてはいかがでしょうか。直接の回答ができなくてごめんなさい。