私自身いろいろな車に乗ってきて、メーカーお薦めの「なんたらサウンドシステム」というのはほとんどの車で装着していました。その結果私が感じたのは「カーオーディオは限界が低い」ということです。ウン十万円のシステムだけど、そんなに良くないんじゃね?という感覚が拭えませんでした。
今乗っているスバルXVは「自分で出来ることはすべて自分でやる」というコンセプトで乗っていますが、その中で意外にもハマってしまったのがカーオーディオ。Web情報に踊らされ、悩み続け、毎日いろいろなレビューを読み漁ってはパーツを交換、それでも納得できることはほとんどありませんでした。
「所詮カーオーディオは・・・」と思っていたところで見つけたのがYahoo知恵袋の記事。元々カーオーディオでブイブイいわせていた方が(今は表には出ていない)、私のような初心者にアドバイスをくれる記事でした。「そんな安物でいい音になるわけないだろ」と思いつつも、藁をもすがる気持ちで、そのアドバイスに倣ってみたところ、これがほんとビックリするくらい音が良くなり(車の中で独りにやけるレベル)、そのままズブズブとハマっていったわけです。
その後、更なる高みを目指して奮闘しましたが、所詮素人DIY。初めて参加したオフ会のレベルの高さというか方向性の違いというか「あれ?これ俺が目指してるのと違わね??」感から一度はあきらめました。
「まぁカオデはこんなもんで良いだろ」と無理やり納得していたのですが、とあるきっかけで大ファンだったブログの主を友人から紹介してもらい(今の師匠)、以降、師匠に翻弄されながらwいつの間にやらカオデの知識と耳を手に入れ今に至ります。
この記事は、私がしてきた失敗を踏まえ、尚且つ今のカオデの世界を斜めから眺めつつ、師匠から学んだ理論と方法のさわりをまとめたものです。「何にも分からないけれどやってみようかな」という人へのヒントになればと思います。最初からショップで組んでもらおうという方には何の意味も無い記事になります。
しかしこのDIYでできたシステムは、そこらのショップでは出せない音です。実際何度か超高級システムを聴きましたが、音色はよくとも「所詮カーオーディオ」というものが多すぎます。
かなり世間の流れとズレます。正反対ともいえます。初心者DIYといってもDIYにもならないかもしれません。 対象はカーDIY初心者で、車に前後4スピーカー設置できる人。そう純正のリプレイスができればOK。
もしこの記事を読み進めてピンとくるものがあった人には以下の記事もおススメ
はじめに
カーオーディオを始める際に、まず初心者が考えるのは純正システム方市販システムへの交換。もちろん私もそうでした。でもちょい待ち!それが危険。
スピーカーを変える>音が良くなる
デッドニング>音が締まる
アンプ>音に元気が出る
サブウーファー>低音が出る
これが一番の問題点。「音」は良くなるかもしれませんが「音楽」のバランスは悪くなります。
「お金をかける・手間をかける=良くなってもらわないと困る」という気持ちが、どんどん音楽のバランスを崩していきます。
車を購入して最初の純正の音、XVは最初「音が良い」と感じたけれど、慣れてくると高音がきつく、音量を上げるとドアからビビリが出ていました。まずシステムをいじる前に、素の状態で一番いい音を目指すべきです。今ならツイーターを殺してビビリだけ抑えればそれで満足してたのかもと思います。純正システムの音は下手にいじった車より数倍いい音です。
初心者はとりあえず「あれ買ってこれ買って」と物欲のままにシステムを入れ替え、次にイコライザー・タイムアライメント・RTA測定なんてのをいじり始めます。
私ももちろん全部やりました。無駄です。
デッキのイコライザー、あんなに調整できても迷惑です。その時良くてもすぐ再調整。タイムアライメント、一瞬よくなったと思うし、おぉ!っと思いますが、スケールが落ちるだけです。楽ナビのTAは私が大ハマりした諸悪の根源。デジタルによるごまかしと考えましょう。運転席の人はスケールの小さな音で満足、助手席や後ろ席の人にはいい迷惑です。一人で乗っていても、何人乗せても「素敵な音楽」の流れる車の方がいいと思いませんか?お金かけるんだから、みんなに喜んでもらいたいし、褒められたいものです。
「お金と手間をかけたから当然よくなっている」誰もが思います。私も思っていました。しかしそんな甘い話ではありません。基本的には初心者がいじる=改悪です。
今思えば私のXVも一通りいじった後はズタボロでしたw
でもポイントを押さえて施工すれば、純正では出せない音楽を楽しめるような車にすることができます。そのポイントを書いていきたいと思います。
カーオーディオ初心者は、ここから先をネタと思いつつ信じてみるのもアリだと思います。
前方定位
前方定位はカーオーディオの目標のひとつであり、通過点です。読んで字のごとく「前方に音を定位」させます。イコライザーオフ・タイムアライメントオフの状態で、ハンドルからやや左(中央寄り)、フロントウィンドウにヴォーカルが浮かび上がり、車が音楽で包まれた、心地いい音楽を楽しむ空間を作ります。ポイントはスピーカーの存在が消えることです。
車だと前後から音が出るので「音に包み込まれる」のは当たり前。前方定位が出れば尚且つ音は前から出てきます。4つのスピーカーが調和することでスピーカーの存在は消え、車幅を超えた音場ができます。意図的に左右に振られた音はスピーカー位置を認識させますが、音源を変えても、ボリュームをいじっても定位はほぼ固定されたままとなります。感動します。これができると窓を開けても、どの座席に座っても、音の軸は一定(前方)で音楽を楽しめます。ただし、これは定位だけの話で音質は要調整。音質を考え始めると沼はすぐソコw
ホント下の図の範囲に音楽が定位します。

おそらくこの前方定位、きちんとしたヘッドと純正スピーカーだけでも出来ます。楽ナビでもできるかもしれませんが、私は無理でした(既にかなりの改悪していました)。たぶんこの状態だけで、普通の人は「良い音だね」くれます。「ん?この車音良いなぁ」と感じるのはこの定位の為です。
いけないのは音が散っていて定位の無い状態、また音の芯が壁に張り付く状態(かまぼこと言うそうです)。これは鳴っているだけ。「ここにスピーカーがあって、ここから音が出ている」とはっきり認識できる状態はアウトです。この状態でシステムをいくらグレードアップしていっても、音質はよくなるのかもしれませんが、音楽は鳴りません。多分誰も良い音とは思いません。あなた以外はw
車に乗り込んで音楽をかけ、目を閉じてみてください。ヴォーカルはどこにいますか?上に書いたハンドルやや左、フロントガラスの真ん中あたりなら結構いい音楽が鳴っていると思います。

実際に前方定位を知らないと、できていても気づかない可能性があります。百聞は一見に如かずならぬ「百聞は一聴に如かず」となります。実はこれ純正システムはできていたりします(車種によります)。この記事を読んでいる時点でスピーカー変えてデッドニングしちゃっていると思いますから、ショップデモカーやカーオーディオイベントで一度定位を経験したほうが良いです。一応そういう車は前方定位しています。かなりスケールが小さいですけどねw
前方定位の出し方としては、Faderを後ろから前へ移動させていくと音がダッシュボード上に集まって飽和した感じになります。大体フロント:リアが6:4~8:2くらいになるかな。タイムアライメントで出した定位のスケールアップ版となります。タイムアライメント有の場合、運転席の外の音がズバッと削がれますが、タイムアライメント無しなら外まで音場があるはずです。しかもこれがヴォリュームの大小にかかわらずです。
もしダッシュにツィーターがある場合、音量を上げるとこのバランスが破綻します。ツィーターが目立って気になるはずです。ツィーターが気になる人は是非この記事を読み進めてください。気にならない人は良くできたオーディオシステムの人か、そこまで音楽に拘らない人だと思います。
まとめると「車に乗ってFaderを調整してみて」と言っているだけです。ちなみにこれで定位出ない人、改悪しすぎですw 以前の私・・・スピーカー交換・デッドニング・アンプ追加・サブウーファー追加、何してもカマボコから抜け出せませんでしたw
前方定位を出すために
音源
音源はCDが無難。曲は聴きなれた音楽で、シンプルなものが良いかな。私は昔狂ったように聞いていた、浜田省吾と宇多田ヒカル。聴きなれているので、音の位置や高音か低音か、出ていない音が無いか判断しやすいです。FMラジオの男性アナウンサーもお薦め。結構難しい。定位しやすいのは女性ヴォーカル。
スピーカー
スピーカーは純正でOK。できれば低音から高音まで、すべてが一箇所から出る(点音源)スピーカー。フルレンジ(純正もフルレンジ)・コアキシャルとなります。
最近は純正でもツィーターがダッシュ上に配置されていたりしますが、ダッシュにスピーカーというのは、一見定位は出ているが音量が上げられないという致命的な問題を抱えています。音量が低いとダッシュ上で音楽は鳴っていますが、ボリュームを上げるとカマボコになり、果ては耳がキンキンして聴いていられなくなります。セパを使いこなすのはそれなりの経験が必要です。
「いやいや、そんなに音量上げないし。定位もしているからこれでいい」という方は、そのままでいいです。それも一つの選択肢ですし賢明です。カーオーディオの20%しか体感できていませんけどね・・・
なんとなく理解できたらFaderをいじってみてください。定位出ました?出たらラッキーです。それだけで「いい音だね!」もらえる可能性高いです。ただ音質に難がありますよね。ここからは沼です。音質の追求なので個々の感覚が一番重要。純正のシステムって実際かなりいい音ですから、これを超えるのはなかなかキツイです。前述の4スピーカーで定位が出せない場合、とりあえずなんとなく前に振っておいて原因を探してみましょう。
既にいじっている人で定位が出ない人は・・・
ツィーターの位置を変える
ツィーターがある人はおそらく「ある一定の音量まで」は定位が出ていると思います。それってドアスピーカーではなくツィーターの音だけ聞こえている状態です。「そんなに音量を上げないからこれでいいや」と言う人はそのままで。
「納得いかん!」という方は原因はツィーターの位置が耳に近すぎる・腰上に設置されている等が考えられます。ツィーターの配線を抜いてみてください。音は曇りますが、音量にかかわらず定位していると思います。ツィーターの位置を腰より下に移設しましょう。狙う向きはシフトノブでいいです。ホームセンターでステーを買ってきてアクセル脇あたりに仮固定してみてください。
「そんなとこツィーター置いたら高音聞こえないじゃん!」「ハンドルが邪魔で音が通らないじゃん!」いえいえやってみてください。泣けると思います。私もセパレートで試しましたが、アクセルペダルの脇に設置して、ヴォーカルはフロントウィンドウから鳴ってますよ?
デッドニングを剥がす
ツィーターの位置かえたって何も変わらねー!という人、デッドニングしすぎです。アウターパネルはそのままでいいですから(できれば撤去おススメ)、インナーパネル側のデッドニング全部剥がしましょう。サービスホールはサランラップでいいです。私サランラップですw サランラップを貼って周囲はアルミテープ。小さな穴はアルミテープ。音が飛び始めて響きわたる音楽に打ち震えることでしょう。
ちなみに前方定位出せない原因の8割はデッドニングです(言っちゃったw)。私に相談してくる人、10割でこれ嫌がります。でも剥がした猛者は怒り出します。「デッドニングって何の意味があるんだよ!」いや、意味はあるんです。でも最後です。私?面倒だからしませんよ?
ちなみにカーオーディオは安い車程鳴らしやすく、高級車程難しくなります。安い高いというより静音性の高い車はDIYには向きません。振動が使えない為です。高級車の純正スピーカーシステムって10個以上スピーカーついていたりしますが、これは振動が使えないためにスピーカーを増やすしかないのです。
コメント
はじめまして。
PHASSのスピーカーを検討していて、貴HPに辿りつきました。
失敗も成功も正直に書いてあって、とても好感が持てましたし、たいへん参考になりました。
ありがとうございます。
私のつたない経験と照らしても、ここに書いてあることは『そういえば!』と
合致したり納得できたりすることばかりです。
それをこうして惜しげもなく文章にされていることにも尊敬の念を持ちました。
私自身も3年前からカオデに復活(2、30年ぶり)したところです。
仕事が忙しかったこともあり、賞を取ってたり雑誌に投稿している有名店に任せました。
ところがこれが大間違いで、ここでは書けないような酷い店でした。
やむなく自分で、昔の勘とネットの情報を頼りに『鳴る』ことを、目標に研鑽しています。
またおじゃまします。
失礼いたします。
カーオーディオの世界は目に見えないものを評価しあうので、賞を取ったからすごいとか、雑誌に出ているからすごいというのはあまりあてにならないですね。
自分がよくわかっていない時は「なんか凄そうだ!」とか「これが本物の音なのか!」と思うのですが、今となってはそのうちの9割は「ん〰w」な印象です。
実際にいろいろな車を聴いて回るのは時間も労力もかかるので一朝一夕にはいかないですが、できる限りいろいろな音を聞いてみるのが一番いいのかもしれません。
そして何よりも大切なのは自分の感覚を磨いて信じることかなと思います。
私の記事は師匠に教わりながらやってきたことの備忘録でもありますが、DIYでやれば誰もが悩むであろう部分は一通り失敗してきているので、参考になるかもしれません。
私にわかることならばアドバイスできますので、何かあったらコメントでもメールでもいただければと思います。
考えて、手を動かして、反省して、また考えての繰り返しなのですが、その積み重ねが多ければ多いほど音は進化して、種や仕掛けがわかっていくので、本当に面白い趣味だと思います。頑張りましょう!
こんばんは。
お言葉に甘えてアドバイスをお願いできないでしょうか?
デッドニングを剥がすべきか否か悩んでいます。
鉄板に取り付けているのなら迷わず剥がすのですが、
ドア内側の内張りに10cm スピーカーが取り付けられているのです。
内張りは主に樹脂製で表側には人工皮革が貼られたものです。
しっかりデッドニングした、おそらく2日ほど掛かるであろう
剥がす手間を考えると、なかなか手を付ける気持ちになれません。
(先々週、SUB車の『超』簡易デッドニングをキレイに剥がすのに
2時間くらい掛かりました。)
背中を押して頂きたい気持ちと、
出来るだけ短時間で剥がすテクニックが有れば教えて頂きたいです。
現在、運転席でも助手席でも目の前に定位(緩めですが)しており、
ステージはドアミラー外くらいまでは広がっています。
まれに音源によっては高音が上から降ってくる感じが楽しめます。
ただ、完全にスピーカーの存在が消えないことも多く、
もっと音を飛ばすにはデッドニングOFFは必要だと感じています。
私もtyuruさんと同様、助手席でも『良い音やね!』と喜ばれることを
目標として、錆付いた知識のDIYで今年から再セッティングを始めました。
tyuruさんが上げておられる動画と比べると、私のクルマは響きがかなり少ない印象です。
他にも及ばない点ばかりですが、そこが一番印象に残りました。
もっと音を飛ばすことが出来れば、そのような響きが得られるのではないかと
思っています。
よろしくお願いいたします。
私も軽くレジェトレックスでデッドニングをしていました。コレを剥がすのは気合いと根性と熱かなw パーツクリーナーをかけまくって剝がしましたが、接着のゴムがガンガン溶けて物凄く汚くなりました(見えないから良いのですが)。剥がすならヒートガンを使うか暑い日にやるのが良さそうです。でも暑い日だと脱水症状起こしそうですねw デッドニング剥がしに王道は無いと思います・・・
ただ接着剤が残っててもOK。テキトー大事です。
私がアドバイスした方も皆さんかなり苦労されて剥がしていましたが、その後の出音に驚愕して「デッドニングって何の意味があるんですか」と一様に質問してくれるのですが、やはりドアの閉まるときの音が高級になるのと音漏れがなくなると言うところくらいではないかなと思いますw
ちなみに車種にもよりますが、デッドニング無しで前後で鳴らすと、車全体が鳴ります。もちろん天井からも鳴るわけで、こうなると球体の中で音楽を聴いているような状態になります。すごい車だと最も低い音はフロア下、地面から出てきて、高音は天井を突き抜けて出ていく感じになりますが、ここまでできている車は4台しか聞いたことがありません。仙人3人と私・・・
遅かれ早かれ、剥がすことにはなるので、気分が乗った時にやるしかないです。でもそこまで音が飛んでいるのなら急ぐこともないかもしれません。
私の響きに近づけたいなら全剥がしですw 私が剥がした時の日記によるとビビリがなくなってステージの広がりに驚嘆していますね。
頑張ってください。テキトーでいいですよ!
こんばんは。
今日昼前から意を決してデッドニングを剥がしました。
5~6時間掛かりましたが、なんとか外が明るいうちに済ますことが出来ました。
デッドニングを剥がしたら、
スピーカーの音量レベルがすごく下がりました。
事前の想像では、振動が増えてレベルが上がると考えていましたが、想定外でした。
そんなモンでしょうか?
今までデッドニングする事は何度かありましたが剥がすのは初めてで戸惑っております。
ともあれ、『テキトーでいいですよ!
』って言ってもらえたのでチャレンジ出来ました。
ありがとうございました。
これからセッティングを詰めてみます。
あ~指先が痛いw
お疲れさまでした。デッドニング剥がしは本当に苦痛ですよね。しばらくは指先が黒い日々ですねw
デッドニングの程度にもよると思いますが、遮音されていたなら、音量が下がるというより外部の音が入ってくるとかのバランスで音量が下がったと感じるんじゃないですかね。
音の飛び具合とか全体のバランスはどう変わりましたか?
こんばんは。
正直、音飛びはあまり変わりませんでした。これは期待はずれでした。
しかしステージは広がりましたし、なんか響きが大きくなりました。
低音がボアンボアンするのではないかと心配していましたが、
問題ありませんでした。
デッドニングを施工したときは、『いい感じ』って思ってたんですけど(苦笑)
また、当時ドアパネルにビビリが出ていたのでデッドニングしたのですが、
今回デッドニングを除去してもビビリは再発しませんでした。
ビビリが収まったのは、デッドニング後にアンプを追加したので、そのおかげかもしれません。
ともあれちょっとだけ音が良くなったのは間違いないです。
デッドニングって、何なんですかね?w
tyuruさんに背中を押してもらってよかったです。
ありがとうございました。
いろいろな曲を聴いて、もっとセッティングを詰めてみます。
調子に乗って、足車のKENWOODアンプ内蔵デッキとパワードSUBをバッ直してみました。
音が太く、良く響くようになって、その効果の大きさに満足しました。
ボロい車ですからハードルが低いので、こちらはちょこちょこヤっております。
もちろんtyuruさんの愛車とは全然比較になりませんが、足車は結構『鳴る』んです。
(音質はダメダメですが。)
Main車のショップで組んだシステムが、足車の『音楽』に遠く及ばなかったのが、
今回Main車のオーディオを見直すきっかけとなりました。
もっと精進していきます。
重ねて、ありがとうございました。
はじめこんにちは。
興味深く拝見させて頂き、眼から鱗で驚かされるばかりでした。
貴重な情報を開示してくださりありがとうございます。
当方2台車を所有しており、片方は総額100万を超える投資をおこない、もう片方は何もしていない純正のままです。
しかし純正の方が音の質はともかく、音が飛んで包み込まれる感じがあり、これまで理由がわかりませんでしたが、この記事を読んでようやく理解できました。
それでデッドニングしているもう一台の方を剥がそうと思いますが、すでにアウターバッフルを組んでしまっています。それでも効果は少しは望めますでしょうか?
またインナー側は撤去するとして、アウター側(ドアの外側)の外からの振動を抑えているものも撤去する方が良いのでしょうか?
お手数をおかけしますがご教授願えれば嬉しく思います。
はじめまして。100万のシステムとなるとちょっと怖いな・・・もったいないし・・・ 車種は何でしょう。輸入車の場合はかなり手ごわいです。
Kandさんの場合、実物を見ないと何とも言えませんが音が飛ばない要因としてはデッドニングとアウターバッフル。
特にアウターバッフルは土管にきっちりサイズのスピーカーだと、何しても音は飛ばないというかまず鳴りません。音色はいいですが音楽にはならないかな。
なのでデッドニングを剥がしても鳴ってくれない可能性があります。どこかのショップで施工されているならDSPで今風の鳴らし方をした方が早いかもしれません。
もしデッドニング剥がす場合は全剥がしが良いです。みなさんアウターパネル側を悩みますが、過去この手の質問をくれた人はなんだかんだで全剥がしで天国へ逝っていますw
ただやはりアウターが悪さをする可能性は否めません。私のやり方の場合、ドアは軽くスピーカーの振動をできる限り車体に伝えることが前提です。
ご返信ありがとうございます。
当方車種はカローラフィールダーです。
全て自作でやっておりますので、音が飛んでないのは自分の腕の悪さも拍車をかけているような気がします。
アウターパネルのデッドニングも剥がしてみます。
自作なのでそこまで負担ではありませんので。
アウターバッフルはスピーカーの動きを考慮にいれて36mm厚にし、内径を拡大加工したスピーカーホールまでテーパーで広がるようにしています。
土管よりはマシだと思いますが、どれほど影響するのかは未知ですよね・・・
また時間とれた時に作業してみようと思います。
希望が持ててワクワクする事ができ感謝です。
アウターは私自身組んだことが無いですが、背圧の抜けができていればそれなりになるはずです。
できればスピーカーグリルをつけた方がいいですよ。拡散によってスピーカーの位置がわかりづらくなります。
腕前はショップでも微妙なところ多い(ほとんどかも・・・)ので気にしない!Web情報や雑誌などの情報はテキトーというか「ほんとにそれ実践して良くなってるの?」みたいなのばかりですから仕方のないことです。それに気付いて動けるかの方が大事ですよ!
ちょっといい純正(苦労はちょっとどころでは無いのですがw)目指して頑張ってください。
ご親切にありがとうございます。
スピーカーグリルの件も了解しました。
また施工終わりましたらご報告させていただきます。
お世話になります。
ようやく電源とアースの引き直し、そしてデッドニング剥がしが終わりました。
おかげさまでアウターバッフルですが以前よりは音が飛ぶようになりました。
3Way構成ですが、ミッドウーファーのみフラットで鳴らしてみても音場がそこそこ上までいきます。
音が天井から降る事が出来るように次はランバーコアでインナーバッフルを制作してみてそれでどれだけ鳴るのか試そうと思っています。
因みに電源の質とドアの鳴らし方以外に音質向上のために手をつけるとすると、スピーカーケーブルの長さや電源ケーブルの長さといった点になってくるのでしょうか?
スピーカーケーブルの長さはなんでもOK。左右不均等で全く問題ないです。私はガチャガチャw
電源ケーブルは安全マージンを取った上で「マイナスは短くプラスは好きな長さ」かな。ただしボディーアースでの話です。
ちなみに高級電線とか要らないです。
3Wayで窒息していたミッドが鳴り出したわけですから、基音倍音を考えてバランスを整えればかなり音は変わると思いますよ。
ただしスピーカーは数が増えると音場は狭くなっていくので天井からは難しいかもしれません。
私2Wayもできない人間なのでw3Wayとか想像もつかないんですが、基本は純正の音の出方です。音質は二の次ですね。
私が知る限り2Way3Wayは点音源に比べて狭く低くなります。
そうなんですね。
フルレンジ一点で高音までならしていれば、振動で高音も飛んでいくけど、
2Way以上にすると高音はツイーター等で振動が少なく、尚且つピラーなどの車に響かせれない場所で音を出す=高音は飛ばず天井には行かないという事でしょうか。
いつかアルニコフルレンジ、挑戦してみたいです。
フルレンジが正解というわけではないです。
3Wayでしか出せない音色や定位感というのもあるわけで、この辺りは好みになってしまうかな。
フルレンジ・2Way・3Wayそれぞれにメリットデメリットはあります。
ただ何個スピーカーがあってもミッドの振動が伝わることは大事で、この振動が各スピーカーとシンクロすることでまとまり(一体感)が出てきます。
デッドニングはこの振動を伝わらなくするため、3Wayでみんな違うブランドとかシリーズという謎設置が生まれます。
振動を伝えて同調させるのはものすごく大事ですよ。
フルレンジのパルプコーンの空気感というか、あの中音の癖になる音色は何時迄も聴いていたくなります。
てか3Wayは音を聞いては気になって調整の繰り返しで音楽を純粋に楽しめないですw
仕事で乗り回している車の方は弄ってないのでそちらだけでもファスフルレンジにしたい欲に駆られています。
音楽というよりは弄る事の方が楽しいというか趣味というか、病気ですw
個人的な印象で行くと、私が言う仙人クラスは基本点音源。3Wayを足元に配置してダッシュ上はスーパーツィーターのみなんて人もいます。
カーオーディオ好きは「今度出た新製品が」とか「あのユニットの音じゃないと」なんて話が大好きなんですが、実はそんなに重要ではない。
きちんとした設置、きちんとした調整があれば純正でも恐ろしい音を奏でてくれます。音には種も仕掛けもあって、世間にはそこが欠落していると思います。
「てか3Wayは音を聞いては気になって調整の繰り返しで音楽を純粋に楽しめないですw」これが真理だと思いますw
いじりたいのか聞きたいのか、このあたりがカーオーディオ好きはかなり怪しい。趣味なので構いませんが、コロコロユニット変える人でまともな人はほとんどいない。その行動力や意欲はすごいなぁとは思いますが、ユニットは最後のスパイスレベルであって、音楽を楽しむのに大事なのは設置と調整です。
私は一段落して山登りを再開しましたが、行き帰りのドライブがものすごく楽しい。カーオーディオやっていて、いろいろ教わって、本当に良かったともう今日この頃ですw
3Wayを足元とか凄いですねw
調整は気軽にできても設置し直しが気軽に出来ないのがもどかしいですが、
飛んで沼に入るカーオーディオ好きは脱却すべく、とりあえず今手元にあるユニットでできるところまで頑張ってみます。
世間の沼好きの方もせめてデッドニングは剥がした方が良いという事だけでも認知されたら良いのにと思う今日この頃です。
色々ご教示ありがとうございました。