急に涼しくなってきました。この夏はあまりの暑さに出かけるのを控えていて「涼しくなったら遊ぶ!」と決めていたので早速山歩きに行ってきました。もう何度も登っている金峰山です。金峰山はいつもだと西から攻めるハードモード。これで自分の今の体力測定をしていました。今回は東から。夏限定の超らくちんルートです。
超らくちんな理由は2600mの金峰山に2400まで車で上がってから歩けるということ。一応、朝日岳があるので合計400mくらいの登りはあるのですが、普通登山というと1,000から1,300は登るのでその差がわかると思います。ちなみに西ルートは1,500mから上がるので1,100m以上の上りがあるわけです。
平日だし空いているのかなと思いつつ朝3時に起きて4時には横浜を出発。6時には山梨に入っていて「かなり早いな」と思っていたのですが、登山口の大弛峠がメチャクチャ山奥でびっくりしました。こんなところがあるんだなと思うくらいの秘境。冬季閉鎖も頷けます。まるで車で登山をしているような 感じでした。ちなみに買い出しは塩山市内で済ませないと終わりますw


大弛峠について驚きました。駐車スペースあと2台w 7時でこれはびっくりです。砂利の駐車場と強引に何台か止められるみたいです

しかもこの日は工事で昼間通行止めになります。12時から13時の1時間だけ通行可能になるとか。

そうとわかったらのんびりはしていられません。そそくさと装備を整えて7時20分には出発しました。予定では大弛峠>朝日岳>金峰山>朝日岳>大弛峠のピストンで、おそらく物足りないと思って峠から東の国師ヶ岳まで行くつもりだったのですが、そっちは時間的に厳しそう。とりあえず金峰山へ向かいます。
今回Garminを忘れたので記録はヤマレコで。プレミア登録していて、最近は予定立てるのも地図も保険も全部これです。






ここ、面白いのは山頂がみんな似たような標高なのです。



いきなり視界が開けて八ヶ岳と瑞牆山が見えました。アレ?道間違えた?と思ったら直角に曲がるようですw




いつになく歩きやすいなぁと思ったら雪のない時来たの初めてかな?風も無くて最高です。


山頂でおにぎり食べて、来た道を戻ります。



Galaxy Flipかなり良いですね。でもバッテリー持ちは良くなかった。電波がないルートで飛行機モードにしなかったからかな?自撮りはメチャクチャ撮りやすいです。


帰りはかなりいいペースで歩いたので12時前に戻ってこれたので、夢の庭園まで行きます。






昼前から曇ってきたので国師は行かなくてもよかったかもw まぁこのレベルならいつでもこれそう。駐車場が空いていればw 帰りはいつもの奥多摩ルートでカーオーディオを堪能しながら帰ってきました。いい息抜きができました。
天気次第ですが来週も山歩き予定です。
コメント