XVの次の車を考える

スポンサーリンク

 GP7に7年GTEに2年半、およそ10年スバルXVに乗ってきました。今回急遽思い立ってXVを卒業することになり、次の車に乗り換えることとなりました。既に次の車に乗っているのですが、今回はそこに至るまでの経緯の話。どうでもいいんだけど書きたいのですw

スポンサーリンク

XV(GTE)の反省点

 XV自体は問題ないです。いい車だと思いますが、GTEはGP7が急に壊れたため急遽乗り換えたこともあり、いろいろ勉強不足なところがありました。車を勢いだけで買うとこうなってしまうという典型的な例でしょうか。簡単に言うと予備知識不足で完全にがフィットしなかったという感じです。私のミスです。

①マイルドハイブリッド

 これ納車されてから気づいたのですが、XVは私の欲しいグレードにはハイブリッドしか設定がありませんでした。かなりショックでした。しかも当時のスバルはマイルドハイブリッドで、燃費が劇的にいいわけでもなく、かといってパワーがあるでもなく、とても中途半端な印象でしたし、実際そうでした。燃費が2割良くなったけれどタンク容量が2割減ったことで、総航続距離はGP7の方がよかったように感じます。コスパはもちろんGTEの方がよかったのですが、ハイブリッドになったメリットが感じられず、むしろデメリットが気になりました。

②狭い

 バッテリーを搭載するためにガソリンタンク容量が削られると同時にリアトランクの床下収納がバッテリー置き場になってしまい、スタイリッシュなデザインも相まって結構狭い印象でした。長さも高さも微妙に足りないのです。そもそもインプレッサをSUVっぽくした車なので「SUVっぽい」というのが良くも悪くも特徴でした。車のデザイン自体は結構気に入っていました。GP7がガンダムならGTEはZZくらいの感じかなw しかし昭和な私にはガンダムなのです。

③色が・・・

 デザインは好きなのですが、色があまり好きではなかった。私、青がイマイチなのです。悲しいかな中古車選びでは妥協しないといけないところもあり、当初「白」を狙っていながらも結局「ブルーグレーカーキ」で妥協したという事実があります。ただこれは当時のXVのメインカラーでもあり「車はメインカラーこそ正義」と思うタイプなので、間違ってはないだろうと考えていました。実際知り合いからの評判は良かったのですが、家族の評価では圧倒的に前車の黄色がウケていました。

安易な決め方をしない

 当たり前のことなのですが・・・ 上に書いてきたように、XVは前の車が突然ダメになったため急遽選んだ車というのが今回の乗り換えの遠因になっているのは事実です。望まないハイブリッド・妥協の色などちょっとした不満が買い替え理由となっていきます。後付けっぽいですけどw

 望みに完全にフィットする車を買うなら、新車を買えばいいわけで、そういった点でRFはかなり満足しています。一方、中古車を狙う場合はこのあたりのフィット率・妥協率がその後のカーライフに影響することは明白です。同じ中古でも惚れ込んでいる車なら(TTSやGP7)フィット率は最初からかなり高く「あばたもえくぼ」で済ませられます。 逆に今回のXVは最初が良かったけれど妥協点が徐々にストレス(というほどでもないけれど)になりました。

 なので今回もバタバタではありますが、次の車はきちんと欲しい性能を絞って決めようと考えました。結果的にはまたグダグダなのですがw

 上記の不満点・反省を踏まえて次の車を考えました

次の車に望むこと

安全に長距離移動

 これは絶対ですXVもここは良かっただけに「もったいない感」は残っています。

 スキー・登山・ハイキングがメインの車なので片道300キロくらいを余裕で安全に走れる車がいいです。そのためにはアダプティブオートクルーズは欲しいところ。いろいろなメーカーのクルコンを体験しましたが、私の中の最強はやはりスバル。アイサイトだけでスバルを選んでいるといっても過言ではありませんw 次にメルセデスとボルボかな。Mazdaは信用しきれず、MINIは話にならない印象。トヨタ・日産は乗ったことがありません。 アイサイトは捨てがたいです。

雪道でも安心

 スキーに行くので4WDは必須。都会暮らしなもので雪を見ると楽しくなって雪道ドライブしたくなります。といっても今の本州なら東北の秘境にでも行かない限りほとんどは除雪がされていて、吹雪のさなかに走るでもなければ、そこまで雪上走行性能は気にしなくていいかもしれません。ただ早朝の凍結路ややはり突然の吹雪では4WDは欲しいです。ここは別にスバルでなければいけないという拘りはありません。4WDならよほど無茶無謀なことをしなければ大丈夫なんじゃないかと考えています。

簡易でいいので車中泊したい

 ここがちょっと悩ましい。ハイエースはここが抜群です。

 私の遊び方だと早朝に横浜を出てそのまま1日遊んで夕方そのまま帰ってくるという遊び方なのですが、例えば前泊するであるとか、遊んだ後に一眠りして帰ってくるなんてことがしたいわけです。これがXVだときつかった。ドライビングシートではぐっすり眠れないのです。リアをフラットにして寝ると、リアシートを倒しただけでは長さが足りず、フロントシート迄倒さないと難しいうえに、やはりバッテリー分高床になっているので、特に真冬の車中泊は現実的ではありませんでした。できれば荷台だけをフラットにして眠れればいいなと思っています。

 これらの反省をふまえて次の車を探しました。

候補履歴

 4WD限定で探しました。価格の評価は私の予算が400万なのでそれと比較して個人的な見解です。

①ハイエース SuperGL ディーゼル4WD

安全運転支援 ☆

車中泊    ☆☆☆☆☆

価格     ☆

 私の最初の車はホンダアクティ(軽トラ)なのですが2台目はハイエース DX ディーゼルでした。これは良い思い出しかないというか、青春の一台って感じで、毎週週末になるとモトクロスバイクを積んで友人たちとあちこちのコースに行きました。当時はまだ車中泊なんて言葉もなかったのですが、キャンプ道具一式積んであったので車中泊して翌日バイクで遊んでいました。バイクはもうやりませんが、車中泊は今一度したいわけです。

 ただし今ハイエースの値段はかなり高くなっていて、おいそれと買えなくなっています。このグレードだと400万が最低ライン。さらに盗難リスクもいまだ高いということで、尻込みしてしまいます。横風に弱い・オートクルーズが定速というのも問題で、300系が出るのではないかという噂も常にあるので、今回も見送ることにしました。キャラバンがアダプティブになったし次のハイエースが本命なんじゃないかなと思います

スバル アウトバック

安全運転支援 ☆☆☆☆☆

車中泊    ☆☆☆☆

価格     ☆☆☆☆

 もうスバルはいいやと思っていたのですが、一昨年野沢へスキーに行った際に、リフトで一緒になったおじさんが「車中泊をしながらあちこちのスキー場に行っている」と自慢してきました・・・楽しそうだしうらやましいw そこで車は何ですか?と聞いた時の答えが「アウトバック」でした。それまで全く興味なかったのですが、なぜか車中泊=アウトバックのイメージが付きました。スバルのフラッグシップながら今年の3月で生産終了になっています。中古価格でも手の届く範囲で、一気に買う気になりました。最終の方のモデルはアイサイトX搭載だし、ガソリンターボだし、良いかなと。ただ問題点はデカいのです。横幅が1875mmってのがちょっとひっかかります。長さも4870となかなかでかい。ハイエースが欲しいくらいなので長さは良いのですが、横幅がちょっときついかも。

スバル レヴォーグ

安全運転支援 ☆☆☆☆☆

車中泊    ☆☆☆

価格     ☆☆☆

 昔レンタカーでレヴォーグ1.6ターボを借りて、かなりの好印象でした。走りも良かったし荷室が広いのが印象的でした。1台だけ選べと言われればレヴォーグはかなりアリです。1.8と2.4がありますが、2.4は燃費が恐ろしそうなのでパス。1.8ターボ(アウトバックと同じエンジン)を狙うのがいいかなと考えました。が、今のVNレヴォーグでもD型以降でないとアイサイトXの性能が違うみたいです。2026でフルモデルチェンジの噂がありますが、今の型でも十分カッコいいと思います。ただ人気車ゆえか球数はあるけれど価格はお高めに感じます。また過走行な車が多い印象でした。スバルのエンジンにはかなり疑心暗鬼(点検していれば問題なし)なところがあるので、走行距離少なめを探すとやはり高くなっちゃうかな。

スバル レヴォーグレイバック

安全運転支援 ☆☆☆☆☆

車中泊    ☆☆☆

価格     ☆☆☆☆

 インプレッサのSUV版がXVならレヴォーグのSUV版がレイバックです。今まで興味なかったのですが、意外に手の届く範囲で球数が多くていいかなと考えました。今でいうとアウトバックとXVの間くらいの大きさで一番バランスが良さそう。ただしXMODEは非搭載。まぁそこは気にしていませんが。ルックスがイマイチというか、なんか高級商用バンみたいなイメージですw 街中で見かけることはほとんどなくてちょっと気になります。同じレヴォーグなのに新車価格が実は399万で今回の予算と同じw ただいろいろ盛るとそれなりの価格になります。でもこの価格で装備を考えるとかなりコスパの高い車です。その分リセールは望めないかもしれません。

アウディ オールロードクワトロ

安全運転支援 ?

車中泊    ☆☆☆

価格     ☆☆☆

 これはかなりグラグラ来ました。調べていて感じたのですが今ドイツ車の中古車ってかなり安くなってますね。同年式の国産車のちょっと上くらいで、新車価格から比較するとかなり魅力的です(つまり値落ちが激しいんだと思います)。この車はA4のSUV版ですがアウトバッククラスになるのかな。名前からしてマニアックですし、へそ曲がりな私に似合う気がします。ただスペックを見ていてDCTの文字にそっ閉じです。アウディの中古の維持費は知っているし壊れ方も知っているので、うかうか遠出出来なさそうで諦めましたw ドイツ車は何時壊れるか不安と維持費の高さがやはりキツイかな。

メルセデスC220Dステーションワゴン

安全運転支援 ☆☆☆☆☆

車中泊    ☆☆☆

価格     ☆☆

 知人がC220Dに乗っていて何度か運転させてもらいましたが、かなり完成度の高い車だと思いました。静粛性・安定性・パワー・クルコンの精度もかなりいいです。ディーゼルながらガラガラいわないし、乗り味もいいです。これのワゴンなら相当良いだろうなと思いました。ただこれ今更知ったのですがマイルドハイブリッドなんです。あとさすがにこの車のワゴンは球数が少なくてまだ高価です。維持費も怖いしやはりキツイ。

 このほかにもノア・フリードなどのミニバンも考えたのですが「Tyuruっぽくないね」と人に言われて「まぁそうかも」と思い候補から外しました。家族で乗らないから普段デカすぎますね。

悩んだ挙句、答えはマフラーでしたw

 査定の一週間後ネクステージへ売却の話をしに行きました。最初はXVを下取りに入れて欲しい車をネクステージから買ってあげようと思っていて、候補を何台か挙げていました。が、一週間の間にそれらの車がすべて無くなって(売れて)しまいました。仕方ないから売るだけにしてのんびり探そうなんて思いつつネクステージへ向かいます。

 ネクステージでは担当のお兄さんが「次の車はお決まりですか?」と聞いてきました。「何台か絞っていたのだけど全部売れちゃったみたいです。なので今回は売却だけにしようと思います」と伝えると「希望車種は何ですか?」というのでスバルの3台を伝えました。この時点で私の中で本命はアウトバック、次がレヴォーグ、レイバックの順でした。

 しばらく経ってお兄さんが「まだネットに載せていない車が一台あるので見てください」というの資料を見せてもらうと・・・ 車種はレイバック。白で4500キロ。オプションが結構盛ってあって、STIエアロにサンルーフにドラレコ・ETC2.0、なかなかいいです。そして写真を見ていて気付いたのですが、この車STIのマフラーが入っています・・・ 価格は安くないけど高くもなく、予算400万まで(XVは査定200)と決めていたので、購入後さらに自分でアクセサリーを盛っても400万円いかなそうです。あっさり「これにします!」と契約しましたw これだけ悩んでおいて決定打はSTIマフラー・・・ 一応候補に入っていたし問題ないでしょうw

 ネクステージは本体価格安めでオプション等で結構押してきますが全部断りました。お兄さんゴメン。でも手数料だけでも結構取ってくるので総支払額は標準的です。一応交渉の中でしぶしぶ下回りの防錆はお願いしました。高かったけどw 必要書類を一式もらい、その日は家に帰ってアクセサーリー探しまくりのみんカラ読みまくりました。納車は3週間後となりました。

 今回流れというか勢いでレイバックを購入していますが、上に書いたように現車を一切確認せず、Webに掲載される前の中古車を買っています。間抜けなことにこれが納車になるまで、悩みの種となりました。Youtubeには中古車販売会社の闇的な動画が非常に多く、よく考えるといつもディーラー認定中古車で選んできた私にとって、今回の購入方法は「価格の割に豪華すぎて心配」「実は外れな車を引いていたらどうしよう」「実はいいように騙されちゃったんじゃないか」という心配があとからあとから生まれて困りましたw 

 結果的にこれらの心配は杞憂だったのですが、納車後自分でいろいろチェックし、さらにはディーラーでも点検してもらうというビビりようでした。今では「すげーイイ買い物できた」と正反対の喜びに包まれておりますw しかしながら私のように無駄に心配性な人はやはり認定中古車を狙った方が良いかもしれません

今回の選択は果たして・・・

 今回は自分なりに的を絞って次の車を決めたはずですが、最後の最後にマフラーで決めましたw そして今実際に乗り換えて既に500キロ超走りましたが、結果的にはレイバックの長さがちょうどよかったと同時に、マフラーがちょっと五月蠅かったなと若干の反省をしていますw

 さらに進化したアイサイトXはほぼ完ぺきというか、ちょっとやり過ぎ感があるくらい安全ですし、航続距離も満タンで600キロ軽く超えそう(高速で13キロ/L)、リアシートを倒してフラットにした状態で充分眠れそうな長さ(165センチくらいか?)と、当初の目的はしっかりとクリアしており、なんだかんだ満足しています。細かなレビューは次にしますが、今回の乗り換えはそれなりにうまくいったんじゃないかなと思っています。

 車を買うタイミング・理由・車種選びなどは人によってそれぞれだとは思いますが、普通はそうそう乗り換えできるでもないし、満足のいく選択をしたいところです。私のやり方が正しいわけではありませんが、参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました