カーオーディオ 電気のことをちょっと知っておこう  デッキ・リモート線のバッ直編

スポンサーリンク

電気の流れを見直すことが音質アップに直結することは前回書きました。

今回はカーオーディオの電気を考えるときに素人がぶち当たる壁、バッ直についてです。

電気関連の作業をする際はバッテリー端子のマイナスを外し、絶縁しておきましょう。

そうしないと、私のようにショートさせてテンパったり、場合によってはユニットを壊してしまったり、最悪車を燃やしてしまいます。

スポンサーリンク

カーオーディオのバッ直

バッ直とは

バッテリー直結。車内にオーディオ用に配線を引きなおします。純正の配線と並列にオーディオ用の配線を作ります。一般的にはサブウーファーやアンプの増設の為(電気不足の解消)のバッ直が多いですが、車内電装から完全にカーオーディオ周りの電気を独立させることが可能になり、大容量の電源を確保(そこまで使わないですけどね)できます。これによって各ユニットへの電力供給が安定します。

+側、赤いカバーは純正の線、黄色のチョロっと見えるのがエーモンのバッ直線
下に延びる赤い太いのが4AWGのアンプへつながる線です。

バッ直のメリット

各ユニットが必要な電力を、安定して送ることが可能になる為、きちんと配線されたシステムの場合、ユニットが本来の性能を発揮するようになります。

音が明瞭になる・強弱が出るなど、実際に聞けば驚くほどの効果があります。きちんとした配線がミソです。

通常の配線でも効果はハッキリ分かりますが、本来の性能の60%がいいところでしょう。

バッ直のデメリット

バッ直による直接のデメリットはありませんが、あえて言うなら、施工のハードルは高いです。難しい作業ではないのですが、怖いです。

危険

ショートによるユニットの破壊、最悪車両火災。きちんとした知識のある人にアドバイスをもらった方がいいでしょう。と言いつつ私は独学でやりましたが、案の定ショートさせて慌てふためきましたw

ある程度の知識は必要

やるべきこと(前回内容)、やってはいけないこと、がありますが、とりあえずはやってはいけないことを学んでおいた方がいいでしょう。

素人DIYだと最初はうまく結線できれば満足できますし、配線さえできればそんなに困りません。

コストがかかる

高級ケーブルを使う必要はありませんが、配線がらみですから沼の住人やその予備軍はとことんハマる可能性あり 配線で音色は実際変わるのですが、根本から変わるものではないので、ここは最初から高級品を使わない方がいいです

実際ハマるのはローコスト・最短距離で良い音を手に入れようとする私のような人間

いったん作業を覚えてしまえば引き直しは簡単(手間はかかります)ですから、最初に安い線材でやってみて、後々問題があるようなら変更するくらいが結局最短です。

配線や端子にこだわる人は多いですが、そもそもシステムがきちんと鳴っている状態になってからでないと本末転倒

極端な話、純正状態でケーブルや端子だけ変更すると恐ろしい音になります。もともとまとまりのある環境ができているからです。

配線が雑になる

最初のうちはデッキ裏が線だらけで大変なことになります。

バッ直の基礎知識

アンプのバッ直

アンプはほぼバッ直が必要になります。というかバッ直のいらないアンプもありますが、そういうアンプは使わない方がいいです。

「だってバッ直しないならお金もかからないしいいでしょ?」と思うかもしれませんが、そういう横着するから沼にハマるんです。私ですw

結局車内電源で余裕のあるようなアンプだと限界も相当低いです。この時点でシステムに制限がかかっちゃいます。

アンプバッ直の注意点

・アンプの場合、アンプが求める最大のゲージを使って結線します

Webを眺めると「私はそこまで求めていません」という人はわざわざ細い12AWGを使いますね。それならアンプ入れないほうが良いです。

沼の住人は0とか1AWG基本です。どうやって結線するのかなw 人の使っているケーブルではなく、ユニットが求めている電力が必要なのだから、メーカー推奨の最大値が適正です。私の使っているT400.4は4AWGとなります。

T400/600のマニュアルの一節 We recommend a 4AWG wire for use on the power and ground connection.とあります。

・ヒューズはバッテリー直近にメーカー推奨サイズのものだけ。これもマニュアルに書いてありますが、過電流が流れ続けると溶けて配電を遮断するのがヒューズです。私は最初T600.4を使っていたので150Aのヒューズを入れています。

バッ直線を分岐するのに、複数のヒューズを内蔵したヒューズブロックがありますが、これは分岐(抵抗)が増えてしまうので使用しません。分岐はディストリビューションブロック(おしゃれな端子台w)です。

Rockfordfosgateのディストリビューションブロック。0AWGから8AWGまで対応しています。

・ギリギリの長さで配線しない
スマートに配線するために長さをきっちりにしてしまうのは危険です。下手にケーブルにテンションがかかって被膜が破れ、ボディーに触れたらショートして発火します。多少ゆとりを持たせましょう。特にエンジンルームから車内に入る箇所はエンジンルーム側のプラスをたるませてください。また車内に入ってからカーペット下に配線する場合、ボディと直接触れる箇所は極力避けましょう。

・アース線は引き込み線と同じ太さで最短でボディーへ
マイナスは最短でボディーアースです。またこのときプラス線と同じ太さでアースします。

さらに一手間。アンプからのアース線と同じ太さのケーブルでエンジンルーム内のバッテリーマイナスターミナルへボディーから最短でアース線を追加しましょう。これアンプが生き生きします。

デッキのバッ直

やっと本題に来ました。

バッ直はアンプだけではありません。カーオーディオの場合、デッキ部のバッ直でも音質は上がります。

アンプを使わないでもデッキバッ直だけで音質アップは可能です。

効果は、ヘッド自体の本来の性能が発揮されて驚くほど音色・音飛びが変わります。

「んじゃアンプいらねーじゃん」と思う人もいると思います。人によってはいらないです。が、アンプが無いと味わえない世界が確実にあります。

余韻・明暗・そしてパワー。これがあるとなしでは感動もかなり違ったものになってきます。

デッキをバッ直するにはアンプとは別系統で1本バッチョク線を車内に引き込みますが、これは細くてOK。1.25sq以下がおススメ。車内でバッ直ラインを分岐させて行います。ちなみに先に書いたエーモンの線は3sq。

一般的なデッキ(ナビ)の場合、電源にまつわる配線は4本。

常時電源>黄色
ACC電源>赤
イルミ電源>橙
リモート電源>青白

この時に一番大切な電源はどれでしょう?

私、黄色だとずっと思っていました。ですから黄色と赤を太くして悦に入っていたのですが実は違います。

ここで各線の役割(一般的な場合)。

常時電源
 時計や各種設定のメモリーのために使われます。

ACC電源
 オーディオの実質主電源はACCです。

イルミ電源
 その名の通りイルミ用の電源なのですが、電力が不足するとACCから電気を借りてきます。

リモート電源
外部機器を操作するために、本体内部から外部機器放出されます。

つまり、黄色なんてどうでもいいんですw 黄色は車体からの電源でOK。

機種によってはメインの電源を常時(黄色)からとっているものがあるようです。ケンウッドの一部はこれです。テスターで確認した方がいいでしょう。

大事なのはACCのバッ直、負担になるかもしれないイルミもバッ直、無駄に電気を流してしまうリモートもバッ直となります。

デッキバッ直の方法

  • アンプ用に引き込んだプラスを分岐させてバッ直
    アンプ用に引き込んだケーブルを分岐をさせる場合、ヒューズブロックは大きな抵抗になるので❌。端子台かディストリビューションブロックでの分岐となります。
    車内で分岐させる場合は絶縁をしっかりと。私はロックフォードのディストリビューションブロックを使っています。
  • バッテリーから直接引き込む
    エーモンのバッ直コードが便利だと思いますが、普通にプラス線を1本引き込んでもOK。

どちらでも良いのですが、どちらに繋ぐかで音色が変わります。好みが分かれるレベルで変わります。私は別系統。

デッキ裏に引き込んだ線を3本に分岐、5極リレーを3個用意し、各配線に利用します。私はタイコーの5極リレー。車体から来る電源(リモートはデッキから)をスイッチとして通電させるようにします。

凡その概略図。デッキから出る青線がコントロール線。

これ3個入りなんでちょうどいいですよ。

リレーの結線

85・86は入れ替え可能。この二つが通電すると87・30が繋がります。87から出た線を分岐させて各ユニットに配線します。

線材について

線はなんでも良いですが私はホームセンターで売っているVFF線2sqを引き裂いて使いました。太い方がいいかなと・・・(実は無駄ですw)ただ2sqは太すぎて絶縁用の皮膜入れるのが大変です。0.75〜1.25sqが無難かも。あと豆知識として、プラス線とマイナス線は同じ太さにすべきです

実際にやってみた

私は今まで物欲のままに色々な配線を継ぎ足していたので、今回の作業で整理整頓も兼ねての作業でしたが、いらない分岐が山ほど出てきましたw 整理整頓しただけで音質アップしたんじゃないかというレベル。

分岐5箇所www

蛇足ですが写真の分岐、これの結線方法変えるだけで音がかなり変わります。接点の接触面積大事ですよ!この分岐使っている人は見直しをお勧めします。ホントびっくりします。

一番大変なのは各端子への圧着作業。飽きます。なんだかんだ2日がかりで4時間ちょっとかかりました。慣れていない人は1日仕事でしょう。

配線をごっそり入れ直したので、エンジンかけるときは緊張しました。 かなり慎重に配線したこともあり、無事一発で接続完了。出てきた音は・・・

聴いてみた

私の場合、車内引き込み線とバッテリーから直接引いたものを聞き比べましたが、総じてギボシ接続よりは(この辺りの見直しもしました)一皮向けて力強くなりました。特に低音の出方が強くなります。どちらがいいかは聞き比べてみましょう。決めるのはあなたです!

またリモートのバッ直は予想以上に好印象。ユニットサブウーファーから出てくる環境音がよりリアルさを醸し出します。かなりいい感じです。

※バッ直作業で出てくる問題の一つにノイズ問題があります。エンジン回転数に合わせて大きくなる「ヒューン!」というオルタノイズが多いと思いますが、電源線とスピーカー線・RCA線を平行配線すると、高確率でこのノイズが出ます。出なかった人はラッキー。

平行させないことを基本として配線し、どうしても交差する場合はバッテンになるように心がけましょう。

私はセンターコンソールの右側は電源線、左側はオーディオ線としていますが、運転席下の右前スピーカー線が電源線と並行していてノイズが出ていました。「ノイズに負けない音量で聴けばいい!俺天才!という謎理論で納得していました(できるのか?w)が、今回運転席側のカーぺット下でクロスさせたら、ノイズ消えました。ノイズのない方が幸せです。

まとめ

前回今回とカーオーディオの電気関連の話を書いてきましたが、これ、きちんとできると、下手な高級ユニット買うよりもすごい音が出て来るかもしれないくらいにオーディオ周りが激変します。純正に電気関連の手直しをするだけで満足できるかもしれないレベル。

手間は相当かかりますが、慣れてしまえばそこまでハードでもないですし、コストもかかりません。何より電気を見直した状態がユニットのデフォルトですから、ここから自分の好きなユニットに変更していく方が、実は沼にはまらない、最良最短の道だと思います。

「カーオーディオに近道はなし」もちろん今私が作りましたw

私最近いい記事書きますねぇ。やるかやらないかはあなた次第です!

コメント

  1. すーぱー泥沼君 より:

    おはようございます。ご無沙汰しております。
    やっと月末にオーディオ組めそうです。クラリオンの昔のヘッドが見付からなかったので
    ソニーのDSX-A416BTというのにしてみました。お小遣いオーバーなので内蔵アンプですw
    Tyuruさんのページでデッキバッ直の知識を学んでいるのですが、リレーって3個も必要
    なんですか?
    5極だから3個で足りてるんですか?w
    迷える子羊にどうか助言をお願いいたします!

    • tyuru より:

      内臓アンプからステップバイステップでいいと思いますよ。それの方が楽しめます。

      リレーは1個に1電源1スイッチなんでブログ通りにやるのがいいですが、それこそ最初は車体から繋いでおいて、まずはストックで聞いてからエーモンに変えるだけで「おぉ!」となりますし、リレー入れても「おおお!」ってなりますよw アレしても「ムム!」ってなりますし、これしたら「なにー!」ってなりますwww

      最強のシステムで組んでもいい音は出ません。昨日オフ会で純正の音聞いただけで、私「ホエー」ってなりましたよ。カーオーディオは設置1割調整♾です。その1割で撃沈する人が多いくらいですから深いですよ!最初はテキトーがいいです。

  2. スーパー泥沼君 より:

    純正の配線はバッ直と変わらん?と言う方もおりまして、最初はそのままでもいいかなという方向に傾いています!
    パナソニックのリレーも評判好いらしいです!でも4極なんすよ!
    コスパ狙いならエーモンかオーテクのバッ直キットですかね。
    最近から沼らないように軽い気持ちでやってみます!笑

    • tyuru より:

      変わらない人はいると思います。スピーカーの取り付けやデッドニングの状況ですね。変わらないというより変化が聞き取れない環境・・・
      実際変わりますよ。どう変わるかはお楽しみですがw 
      私はコレが簡単でお勧め、現在も使っています。
      バッ直線から自作でもいいですが、ヒューズとか考えると却って高くなっちゃうかもです。

  3. すーぱー泥沼君 より:

    素材にこだわり症候群がでそうです⁈笑
    端子表面のコーティングが錫だったら削りたくなっちゃいます!
    ヒューズもこだわっちゃいますね!
    まずは耳鼻科で耳をクリーンにしてもらってきます。笑
    本当に助言ありがとうございます!

    • tyuru より:

      いえいえまずはやってみることです。最初は「これどうすんだよ…」なんてことたくさんあります。音が出れば儲けものレベル。何回もやってるうちに「これでいっかw」になります。ただ絶縁はくれぐれも気をつけてくださいね。

  4. とうとうカーオーディオの魔界に足を踏み入れた | てんぷるーふ より:

    […] Tyururuのひまつぶし・・・カーオーディオ 電気のことをちょっと知っておこう  デッキ・リモート線のバッ直編 […]

    • プリプリたーさん より:

      すいません。リモートのリレーの接続を詳しく教えて下さい。リレーの図の87にリモート線をつないで(デッキ側)アンプ側には何番を接続しますか?5極リレー使用したことがないのでご教授願います!

      • tyuru より:

        デッキからの線は85です。アンプにつながるのが87。

        キーを回すとACCが作動してデッキON。デッキのリモートに電気が入り、85・86が通電してリレーのスイッチが入るので30・87が通電して各ユニットに行く感じです。

        これかなり効きますよ・・・頑張ってください!

        • プリプリたーさん より:

          素早い返信ありがとうございます。デッキの常時電源とアクセサリーはバッ直しておりましたがリモートは盲点でした。リレーを購入してチャレンジして見ます。謝々!!

  5. とうとうカーオーディオの魔界に足を踏み入れた | てんぷるーふ より:

    […] Tyururuのひまつぶし・・・カーオーディオ 電気のことをちょっと知っておこう  デッキ・リモート線のバッ直編 […]

  6. […] Tyururuのひまつぶし・・・カーオーディオ 電気のことをちょっと知っておこう  デッキ・リモート線のバッ直編 […]

  7. yck より:

    こんにちは、いつも楽しく読ませて頂いております。
    幾つか質問させて下さい。
    電源でキャパシタを現在噛ませてまして、今後レギュレータの導入を検討していましたが、そういう類のものは仙人クラスの方々は使われて無いのでしょうか?

    またT400-4等のアンプは電源部が差し込んで締める形式になっていますが、剥き出しの端子を絞めて接続すると圧着が弱い気がしています。より良く圧着できる方法がありましたらご教示下さい。

    あとディストリビューションブロックで分岐後にも安全のためそれぞれにもう一度にヒューズをかました方が良いでしょうか?

    沢山申し訳ありません。
    よろしくお願いします。

    • tyuru より:

      レギュレータやキャパシタは気休めレベルじゃないかな?電気が各ユニットに十分に流れれば爆音でもない限り必要はないと思います。
      システム全体を考えた時に、各ユニットがきちんと性能を発揮していれば、ユニットが増えれば増えるほど音は削れて行き、その修正にまたあの手この手を打つ必要が出てきます。

      世間の常識は非常識、特にカオデの世界は魔境ですwそもそもデッキやアンプが高級線材やキャパシタ・レギュレータ前提で作られてはいませんよね。いらないんですw普通に考えればそれらはユーザーの自己満足でしかありません。そもそもキャパいれて音が良くなる以前に、全然鳴っていない車がほとんどですwまずシンプルに組み上げて、鳴らしきった状態から線材やそのほかのユニットを考えた方がいいです。ゴテゴテつけてまともな音の車なんて聞いたことないですw

      仙人クラスはユニットとかなんでもいいんです。「ユニットに頼る」のではなく「ユニットを活かす」方法で音を組んでいきますね。世間で言ったら「ゴミ」でも鳴らしきってしまう。キャパやレギュレータを使っている人は私が知る限りではいないです。ただこの人たちはやることなすこと訳が分からないのでマネしたくてもできませんw

      端子の接続ですが、よく端子を使ったりカシメて挿す金属のわっかがありますが、単純に考えると接点がどれだけとれるかが電気の流れには重要です。端子類はすべて点になっていきますよね。いらないです。線をぶっ刺した方が全然接点増えますよ。細い線で端子つけて見た目の綺麗な車多いですが、ビジュアル系ですかねw音もかぼそくてものすごくつまらない音になります。

      ヒューズも同じ。分岐させるたびにヒューズがきれいに並んでいる車がありますが、ヒューズって基本的に電気の通り道を狭く・細くしますよね?安全上、バッテリー直近のヒューズは必須ですが、それ以降はいらないです。だってユニットにもヒューズは言ってますからw燃えるのが怖かったら分岐させないのが一番いいです。

      ちょっとダメだし祭りですが、私の考え方と世間との乖離具合がわかるかと思いますw信じる信じないはyckさん次第!私はかつてはいろいろなユニットに手を出しましたが、進歩していくにつれてユニットがどんどん減りだし、今は凄くシンプルになっています。何かしらいじると音って変わりますよね。その変化が「変わった」のと「良くなった」は別です。時には(というかこちらがほとんどですが)元に戻る選択肢も重要ですよ!

      数人の人にアドバイスしてきましたが、私が教える以上のことを(あれ買ってこれ買って、とっかえひっかえ)やる人が結構というかほとんどw 教えたことをやって感動して、余計なことしてまた元に戻っての繰り返し。そのうちの一人が「シンプルに戻したら良くなってびっくりした。奥さんも褒めてくれた」なんてメールをくれました。ここに真実がありますw 

      長々とすみません。ストレス溜まってんのかなw頑張ってください!

  8. Yck より:

    ご教示ありがとうございます。
    ズバっと言って頂いた方がスッキリ解決してモチベーション上がりますw
    ほんと魔境に入り込んで混乱していますのでw
    キャパシタは配線等をきちんとしたら要らないんですね。
    上手く配線できてなくて電流梗塞なってる人ほど頼ってしまう感じでしょうか。
    仮に配線上手く出来て電流完璧だとしても鳴るのはまた別の話でしょうが。

    ケーブルも剥き出しのままの方が確かに接点の数は増えますね。
    という事は接点で考えるとAE線などの単線は電気通すのが難しいという事ですかね。

    あと電源は長く、アースは短くという事ですが、アンプは助手席等よりもトランクルームに置いて電源を長く引っ張る方が良いという解釈で良いでしょうか?
    またまた質問すみません。

    • tyuru より:

      「キャパがー」「安定化電源がー」っていう人、そんなに電源足りてないわけではないです。言いたいだけ、つけてみたいだけなんじゃないかなw そもそも「これをつけておけ!」なんて製品が無いですよねw要は必須ではないんです。案の定そういう人はヒューズが多いです。なんかキラキラヒューズ並べて喜んでますよね。無駄です。世間は電気を無視してユニットの総額で音を評価するので(まぁ数値化できるんでわかりやすいですよねw)そういうことが起こりがち。

      AE線はプロケーブルにぶち当たるとやってしまうんですが(私もやってましたw)、ホームやイヤホンで聞いた音と比べると硬くなります。いつもと「違う音」なので「良い音」と思いがちですが「違う音」でしかないんですねw AE線が悪いとは言いませんが良くもないです。だいたいそのレベルだとAE線に強引に端子つけますよね。結局点接触が増えるだけかな。

      アースの長さですが私の書き方が悪いかな。「アースは短く、プラスはご自由に」が正解です。電線は長くなればなるほどロスが出てきます。車の場合ボディーアースですから、電子に包まれている状態ですよね。そこから短い線の方がロスなく電子がユニットに入るということになります。ボディは電子であふれていますからプラス側はそこまで効率は必要ないです。そもそもバッテリーに直に戻りますしね。アンプはどこに積んでもOKです。

  9. yck より:

    アンプどこでも良いのですね。

    AE線はそこまでですかぁ。
    御察しの通りプロケーブルを読みあさってベルデンやらAE線やら付いてます。
    スピーカー線沼にハマりたくないのでAE線で満足するようにしてましたが・・・探してみます。
    ありがとうございました。

    • tyuru より:

      騙されたと思ってホムセンで赤黒の線0.75~1.25の間で買ってくればいいですよね。私はソレ使ってます。

  10. yck より:

    了解致しました。
    赤黒ってのはホムセンでしたかw
    ありがとうございます。試してみます。

  11. 沼沼ヌプヌプ より:

    こんにちは。
    デッキのバッ直おもっきり常時電源に繋いでいました。
    週末さっそくaccに繋げようと思います。
    コメント欄もきっといいことが書いてあると思いますので家に帰ったらゆっくり読ましていただきます。
    あー沼にヌプヌプハマりつつあります。
    今8ゲージのケーブルなので4ゲージに引き直したいです。
    かれこれ20年同じバッ直ケーブルを使い回しています。
    オーディオを組んでいない時期もありましたが買ったのは免許取り立ての頃・・・
    そろそろお役御免で感謝を込めて引退してもらいます。

    • tyuru より:

      バッチョクで常時(黄色)に持って行くとキー抜いても音楽鳴りっぱなしでバッテリーが終わりますよ。おそらくリレーがかましてあるのでもうちょっと配線を勉強した方がいいかもしれません。
      リレーを噛ませない線は黄色(常時)、リレーを噛ませたものはそれ以外です。ポイントはリモートのバッチョク。これが一番変化出ます。やり方次第では別物になりますw

  12. Takuzo より:

    こんにちは
    記事を全部読ませて頂きました。

    自分も今の車に買い換える前にオーディオを先輩から教わり色々とやっていました。
    全てデッドニングダッシュ上のツイーター
    アンプを入れて大音量で流す
    しかし記事を読みなんだかやってきたこと全てが遠回りしている気持ちになりました笑
    今回車を乗り換え前車で使用していたナビのみを取り付けこれだけでも凄く音がいいじゃん寧ろこっちの方が音がいいんじゃないかと
    思ったほどでした笑
    そして前回使っていたALPINEのDLX-F17Sと先日購入したsrt1733(実はこれを購入後色々調べていたらtyuruさんの記事に辿り着きました)を使用して今回はアンプを入れずデッドニングもせずシンプルに組んでみようかと思い色々調べておりました
    そこで給電について1つだけ教えて頂きたいのですが、tyuruさんもオススメしてるエーモンさんの2049をどお接続していいのだか
    調べれば調べるほどよく分からなくなってきました
    これはデッキ裏のaccをぶったぎりヒューズホルダーが付いている赤い線を車両側につなぐ
    デッキ側に残っている配線にエーモンの赤いaccの配線を繋ぐ?
    リモートの配線はどのようにすれば良いのでしょうか?

    書いているうちにもますます分からなくなりました笑

    申し訳ないのですが教えて下さい

    • tyuru より:

      エーモンの線の黄色は常時のみ、赤はACCになっていますよね。ACCはリレー部分で「キーがonになったよ」という信号を受けた時だけ通電します。ですから車体からきているACC線をバッチョクセットのリレーにつなげればOK。
      私の場合、車体側の配線は全て無加工で中継線を作る場合もありますし、そのままつなぐ場合もあります。
      ポイントはこのエーモンの線に対して、オーディオ以外の線は繋がない(ETCやドラレコなど)。オーディオ以外は車体に任せてオーディオ専用で引くところかな。

      世間の流れで行くと私の書いていることは異端で、カーオーディオ好きは理解できないです。ただ自分の感覚を大事にできる人はこちらの方が楽しめると思いますよ!最近のオフ会などは中抜け祭りでスカッスカな音聴いて喜んでいる人の多いこと多いことw 
      Takuzoさんの「ナビのみでもいいじゃん!」ってのは真実です。

      • Takuzo より:

        さっそくの御返事ありがとうございます
        ん??と言うことはエーモンのaccの入力線を車両側から来ている線に繋ぎ2本あるaccの出力線の内1本をナビ側の配線に戻す?
        もしかして配線は切らずにですか?
        リモート線はこのキットではバッ直に出来ない感じでしょうか?

        ますます謎が…申し訳ないです…

        • tyuru より:

          基本的にエーモンのみの場合はナビデッキの常時(黄色)とACC(赤)のみですね。
          リモートはナビから電気が出ていく線なので、別途リレーが必要になります。

          ただ小技としては、リモートをバッチョクしたい場合、エーモンの2個目のACCをリモート先に繋いでもOKですよ。

          • Takuzo より:

            なるほどですね!

            やっと謎がとけました!
            いろいろとありがとうございます!

タイトルとURLをコピーしました