午前中は登山、午後はキャンプですw
金時山下山後はそのまま富士山をぐるっと回ってふもとっぱらへ。いつものキャンプ仲間と落ち合います。金時山からふもとっぱら迄はおよそ1時間半。裾野のススキ野原を突っ切って(金色で凄かった)のんびりドライブしながら向かいました。
![ふもとっぱら入口](https://i0.wp.com/tyuru.net/wp-content/uploads/2020/12/PC100361.jpg?resize=500%2C375&ssl=1)
前回ふもとっぱらへ来たのが2月か3月。まだコロナが大騒ぎになる前だったけれど、現状ふもとっぱらは密を避けるために完全予約制になっています。ホームページから必要事項を記入して申し込めばメールが来て予約完了。
![ふもとっぱらゲート](https://i0.wp.com/tyuru.net/wp-content/uploads/2020/12/PC100362.jpg?resize=500%2C375&ssl=1)
ふもとっぱらの入り口にはゲートが造られており、車のナンバーから係の人が予約時の登録情報を確認、料金を自動計算して清算する完全前料金制となっていました。ものすごく便利だけど、何か味気ない・・・ まぁこれもコロナ禍では仕方のないことか。
薪などを別途購入したい場合はゲート通過後に駐車して以前の案内所で購入します。
基本的にテントを張る場所は従来通りの自由です。
![ふもとっぱら大盛況](https://i0.wp.com/tyuru.net/wp-content/uploads/2020/12/PC100363.jpg?resize=500%2C375&ssl=1)
ふもとっぱらは3回目かな?その中でも一番混雑しています。最初に来たときは5組くらいしかいなかったのに・・・ とにかく人が多くて驚かされました。なんとなく聞いてはいましたが、キャンプって人気あるんですね・・・寒いのにw
![冬キャンプ](https://i0.wp.com/tyuru.net/wp-content/uploads/2020/12/PC100367.jpg?resize=500%2C375&ssl=1)
今回は私のキャンプにしては珍しく豪華ですw サーカスTC(とんがりテント)に灯油ストーブ、耐火タープに焚火台にロケットストーブ。タープは基本的に張りたくない派なのですが、夜露対策に貼ってみました。いや単に買ったんで使いたいだけですw
これのコットンバージョン。もう売り切れてたw
![冷凍うどん](https://i0.wp.com/tyuru.net/wp-content/uploads/2020/12/PC100371.jpg?resize=500%2C375&ssl=1)
登山を終えて何も食べずに来たのはこれがやりたかったw ロケットストーブでコンビニの冷凍鍋焼きうどんを作って(溶かして)みたかった。火力が思った以上に強くておいしくいただけました。
![夕方の赤富士](https://i0.wp.com/tyuru.net/wp-content/uploads/2020/12/PC100373.jpg?resize=800%2C600&ssl=1)
設営も終わり、お酒片手にボケーっとしていると富士山が夕日に赤く染まりました。師走なのに富士山の西側は雪がついていませんね。
![マキコン3デビュー](https://i0.wp.com/tyuru.net/wp-content/uploads/2020/12/PC100374.jpg?resize=500%2C375&ssl=1)
今回はこのストーブを使うためにキャンプをしに来たといっても過言ではありませんw 燃焼効率が良いとは聞いていましたが、ここまで凄いとは思わなかった。ただ思ったより暖はとれない。暖まるにはやはり焚火台の方が有利なようです。
![鶏肉を焼きます](https://i0.wp.com/tyuru.net/wp-content/uploads/2020/12/PC100391.jpg?resize=500%2C375&ssl=1)
一緒にキャンプをした仲間たちと今年一年を振り返りながら夜は更けていきます。
![富士とオリオン](https://i0.wp.com/tyuru.net/wp-content/uploads/2020/12/PC100394.jpg?resize=800%2C600&ssl=1)
夜はさすがに冷え込みましたが、タープがやはり効きます。背中が寒くならないのはでかい。
![夜はサーカスで](https://i0.wp.com/tyuru.net/wp-content/uploads/2020/12/PC100396.jpg?resize=500%2C375&ssl=1)
12時くらいにお開きでみんなでサーカスの中で寝ることに。ストーブのパワーが足らずにちょっと寒いくらいでしたが、寒さで眠れないということはなかったかな。一酸化炭素中毒が怖くて入口開けっ放しだったので、それなりに冷気は入っていたし、夜中に猫が現れてごみを漁る音で何度か起こされました。
今回やってみてテントにストーブって実際いいものではあるのですが、手間考えるとやはり微妙かなぁ。自分から装備揃えてって気にはなれない。人にやってもらうのは大歓迎ですw やはりそこまで豪華にせずにテント・タープで防寒をしっかりしておいた方がよさそうかなと感じました。
![朝のふもとっぱら](https://i0.wp.com/tyuru.net/wp-content/uploads/2020/12/PC110397.jpg?resize=500%2C375&ssl=1)
翌朝。昨晩はよく眠れたかというとそうでもないけれど充分には休めたかな?ちょろっと外をのぞくと朝焼けが凄そうなので起きてみたものの、雲が出てきて富士山が見えなくなったりw 景観は微妙ですがそのままロケットストーブに火入れです。
![マキコン3火入れ後](https://i0.wp.com/tyuru.net/wp-content/uploads/2020/12/PC110411.jpg?resize=500%2C375&ssl=1)
コールマンのケトルを買ってみましたが、煙突部の五徳に微妙に底面が足りないというかギリギリ。お湯も沸騰していないと思うんだけど沸いているという謎w このセットでお湯を沸かしてコーヒーを飲みました。
朝食は昨日のおでんの残りにうどんを入れて「うどんのようなナニカ」w 装備を乾かしがてら11時くらいまでボケーっとしていたかな。
![ふもとっぱら東側からパノラマ](https://i0.wp.com/tyuru.net/wp-content/uploads/2020/12/wp-16077273753497870301906568023168.jpg?resize=800%2C233&ssl=1)
朝の散歩を兼ねてふもとっぱらを一周。テンマクデザイン5割・スノーピーク2割でその他が3割かな。ここまでみんな同じだとオリジナリティーが欲しいところw ソロは思ったほどいなかった。朝から次の日のお客さんがどんどんやってきてものすごい人気なんだなぁと改めて驚きました。
![昼頃の富士山](https://i0.wp.com/tyuru.net/wp-content/uploads/2020/12/PC110412.jpg?resize=500%2C375&ssl=1)
装備も乾いてきたところで撤収。広げたいだけ広げていたので大変かなと思っていたけれど、意外にあっさり撤収できました。テントを共用したのがデカいかな。車の整理整頓ものんびりできてよかった。
帰りはそのまま遠回りして、道志を流して帰ってきました。
ふもとっぱらはもう名実ともに日本一番人気のキャンプ場ですね。価格も良心的だし清潔だし、素晴らしいキャンプ場だと思います。
でも、人気ありすぎて私はもうソロでは来ないと思うw
ファミリーや仲間たちとワイワイガヤガヤやるには良いところだと思います。
今回投入したストーブとタープのレビューは別記事にします。
コメント